「最近、なんだか疲れやすいなあ…」
「更年期かも? イライラしたり、眠れなかったり…」
「テレビでもサプリのCMばかり。私も飲んだ方がいいのかな?」
そんなふうに思いはじめるのが、だいたい50代。
私も同じように、「これ、年齢のせい?それとも栄養不足?」って悩み始めた頃、ふと気づいたんです。
“もっと気楽に、自分のためにできることをしてみよう”って。
今回の記事では、50代を迎えた私が感じた体や心の変化、そして「これ、やってよかった!」と思えた栄養やサプリの話を、ゆるっと気さくにお届けします。
50代になると何が変わるの?
若いころと比べて、体がなんとなく重だるい…
そんな“違和感”を抱える人は多いです。
私がまさにその一人で、
- 夜ふかしが堪えるように
- 階段を上るだけで息切れ
- 謎の関節痛
- 髪のパサつき・薄毛が気になり始める
など、「あれ? 昨日まで普通だったのに…」と感じることが増えていきました。
さらに、女性なら更年期、男性も加齢によるホルモンバランスの変化で、
- 情緒不安定
- 寝つきが悪い
- 朝の倦怠感が抜けない
こんな不調がじわじわやってくるんですよね。
でも、これって“老い”というよりも“体のサイン”。
必要な栄養が足りていないことが原因の場合も多いんです。
50代に必要な栄養素って、結局なに?
「栄養っていっても、いろいろありすぎてわからないよ〜」という人のために、
私が実際に取り入れてよかったものを、わかりやすくご紹介します。
● たんぱく質(プロテイン)
50代になると筋肉が減りやすくなり、体力もガクッと落ちます。
そこで必要なのが「たんぱく質」。
お肉や魚、大豆に含まれていますが、年齢とともに消化吸収率が落ちるため、食事だけでは足りなくなってくることも…。
私は朝のコーヒーにソイプロテインを混ぜて飲んでます。
おすすめはこちら:
▶︎ ザバス ソイプロテイン100 ココア味
→ 大豆由来だからお腹にもやさしく、ココア味で飲みやすい!腹持ちも◎。
● ビタミンB群(疲れやすさ・脳の働きに)
「寝ても疲れが取れない」「イライラしがち」っていうときは、ビタミンB群が足りてないかも。
ビタミンBはエネルギー代謝を助け、脳や神経の健康にも関係します。
私の定番はこちら:
→ 一日1粒で手軽。コスパも良くて続けやすい!
● カルシウム+ビタミンD(骨と歯の健康)
50代以降は骨密度がどんどん減っていきます。
特に女性は閉経後に骨粗しょう症リスクが高まるので要注意。
食事でとるのが難しい場合は、サプリで補いましょう。
イチオシはこれ:
→ 小粒で飲みやすく、Dも一緒にとれるので吸収力UP!
● 鉄・亜鉛・マグネシウム(眠りやすさ、爪・髪の健康)
鉄分が足りないと、立ちくらみや疲れやすさに。
亜鉛やマグネシウムは、睡眠の質や気持ちの安定にも関係します。
寝る前におすすめ:
→ 夜に1粒飲むだけ。なんとなく、寝つきがよくなった気がします。
よくある質問(Q&A)
Q. サプリっていつ飲めばいいの?
基本は「毎日、同じ時間に飲む」ことが続けやすさのポイントです。
私は朝食後にビタミン、夜にミネラル系を分けて飲んでいます。
中には空腹時NGなものもあるので、商品表示はチェックしてみてくださいね。
Q. 食事で足りない分だけでいいの?
はい、サプリは“足りないところを補う”ためのものなので、
無理してあれこれ詰め込む必要はありません。
「最近ちょっと疲れてるな〜」とか「食欲ないな〜」というときだけでも、十分意味があります。
実際に使って感じたこと(体験談)
私が初めてサプリを取り入れたのは50歳。
きっかけは更年期のモヤモヤ。
イライラ、不眠、疲れ、抜け毛…全部一気にやってきた時期でした。
最初は「気のせいかも?」と思いつつも、続けているうちに、
朝の目覚めがラクになった 気持ちが前向きに 肌の調子が落ち着きました。
そんな小さな変化を感じるように。
特にびっくりしたのは、たんぱく質をしっかりとるようになってから、気力まで戻ってきたこと。
「年のせい」で片づける前に、**体にちょっと優しくしてあげるだけでも全然違うんだなあ…**って実感しました。
おわりに:サプリは「自分を思いやるスイッチ」
50代からの人生って、まだまだ長い。
だからこそ、無理せず、楽しく、自分らしく生きていくために、“少しの栄養”ってすごく大事だなと思います。
サプリはあくまで補助。
完璧じゃなくていい。
「ちょっと疲れたな」と思ったときの、お守りみたいな存在。
「何から始めよう?」と思った人は、今日紹介したアイテムの中から1つでも、気軽に試してみてくださいね。
\今日紹介したサプリまとめ/
🌿ザバス ソイプロテイン100 ココア味
🌿DHC マルチビタミン 30日分
🌿ファンケル カルシウム&マグネシウム
🌿ネイチャーメイド マルチミネラル
気負わず、ぼちぼち、自分の体と向き合っていきましょう!
かこ

