2025年– date –
-
兄弟姉妹と介護の温度差|なぜ私だけが抱えているの?
親の介護が始まったとき、家族はきっと、自然に力を合わせるものだと思っていました。ところが実際は──違ったのです。 誰かがやらなければいけない状況のなかで、私が一歩を踏み出したその瞬間から、なぜか“その役目”を、黙って引き受けることになっていま... -
親の介護と向き合う私のリアル|限界を感じた日、私はこうした
「あんた、泥棒したんじゃないの?」 その言葉が、私の心をズタズタに引き裂きました。 親の介護は、体力的にもしんどい。でも、それ以上にきつかったのは「気持ちが通じない」ということでした。 「私なりに頑張っているのに、なんで疑われなきゃいけない... -
「親の老いに気づいた日」──まだ介護じゃないけれど、心がざわついた瞬間
ある日、ふとしたことで親の変化に気づくことがあります。「あれ? なんだかちょっと違う気がする」会話の中で、歩き方で、反応の遅さで、なんとも言えない違和感が胸に残る。 それはまだ「介護」と呼ぶには早すぎる出来事かもしれません。でも、心のどこ... -
50代から始めるメダカ飼育|癒しと手間の心地よい2年間の記録
50代で出会った、小さな命の魅力 50代に入ってから、ふとしたときに気づいたことがあります。 ——私、いつも「誰かのため」に動いてきたなぁ、と。 家族のこと、仕事のこと、親の体調のこと。日々に追われているうちに、自分の“楽しみ”とか“癒し”はずっと後... -
「季節の変わり目に“心も体もだるい”」──50代女性が実践した“ゆるセルフケア”の整え方
また始まった…この重たい感じ 朝、目が覚めた瞬間から感じる、あの重たい感覚。布団から出るのに普段の倍の時間がかかり、鏡を見ると顔色もなんとなくさえない。「また始まった」と心の中でつぶやいているあなたの気持ち、私にはよくわかります。 季節の変... -
「人生は暇つぶしでいい」──50代女性が気づいた“何もしない”暮らしの贅沢
「人生は暇つぶし」なんて無責任?──そう思っていた私が、50代になって初めて気づいた“何もしない時間”の大切さ。忙しさから解放された今、少しずつ心が軽くなっていく暮らし方について、今日は綴ってみたいと思います。 「人生は暇つぶし」――この言葉を初... -
【50代女性の季節別セルフケア】春夏秋冬の不調に効く薬膳の知恵と簡単レシピ
「なんだか最近、体も心も重だるい」そんなふうに感じる日が増えていませんか。特に50代を迎えてから、季節の変化についていけない自分に戸惑うことが多くなりました。春になると理由もなくイライラして、夏の暑さに体がついていけず、秋には肌がカサカサ... -
50代女性の夜型脱出術|朝型生活で心と体を整える完全ガイド
「朝がつらい」「寝ても疲れが取れない」「夜になると不安になる」——そんな毎日を過ごしていませんか?特に50代を迎えると、体調の変化やライフスタイルの転換期と重なって、生活リズムが崩れやすくなります。 私自身も長年夜型の生活を続けていましたが、... -
「50代女性が手放せないもの10選」──断捨離で心と暮らしが軽くなる“本当の理由”
朝、クローゼットを開けるたびに、ため息がこぼれます。「今日も着たい服が見つからない」──でも服はぎっしり詰まっている。手放したいのに、捨てられない。そんなジレンマに、何度も立ち止まってきました。 「そろそろ部屋も心もスッキリさせたい」 そん... -
認知症の母と向き合う日々で、私が気づいた「普通の対応ではダメだった理由」
【認知症の始まり】母の変化に気づいた日と最初の戸惑い 私の母に最初の異変が現れたのは、まだ「歳のせいかな」と軽く流していた頃でした。何度も同じことを尋ねてきたり、料理の手順を忘れたり。最初は「疲れているのだろう」と思い込もうとしましたが、...