暮らしを整えるシリーズ
暮らしを整えることは、ただモノを片付けることではなく、
「このままでいいのかな」と感じたあの日から、静かに始まっていたのかもしれません。
このシリーズでは、私が暮らしの中で感じた違和感やモヤモヤに気づいた日から、
小さな整えを重ねながら、心と空間のバランスを取り戻していく日々を、
リアルな気づきとともに綴っています。
完璧を目指さなくていい。無理をしないで、自分のペースで。
そんな暮らし方を選びたいと願う誰かの、ヒントになれたらうれしいです。
👇 ここから順番に読むのがおすすめです。
✏️ 散らかった部屋を見て落ち込むあなたへ。片づけられない日こそ、心の疲れに気づいてあげませんか?

✏️ “ちゃんとしなきゃ”を手放したら、暮らしに余白が生まれた。ゆとりを取り戻すための実践記です。

✏️ 無理して付き合い続けるより、自分が心地よいと感じる距離感を大切に。大人の関係を見直すきっかけに。

✏️ 不安ばかりだったお金と向き合って、少しずつ「安心できる暮らし」に変えていった私の実践記です。

✏️毎日を整えることで、心も自然と整っていく。50代からの暮らしに、小さな“ゆとり”を取り戻す習慣。

アラフィフ世代。
暮らしを見直す中で感じたこと、立ち止まったこと、
そんな日々の気づきを、自分の言葉で残しておきたいと思いました。
このシリーズが、同じように「整えたい」と願う誰かの、
そっと背中を押すものになれたらうれしいです。
「整えたいけど、なかなか手がつかない」そんな時期を過ごしている方も、
これまでに少しずつ暮らしを見直してきた方も──
日々の気づきや小さな工夫を、これからも丁寧に書き残していきます。
🌿 暮らしを整えるシリーズは、これからも続いていきます。
🌸 あわせて読みたい関連記事 🌸
-
👉 「人生は暇つぶしでいい」──50代女性が気づいた“何もしない”暮らしの贅沢
がんばらないことを自分に許したとき、暮らしがふっと軽くなる。そんな気づきの記録。
https://kaika-fiora78.com/50s-himatsubushi-life/ -
👉 50代女性に特化した「手放しにくいものランキング」とその理由
なぜ捨てられないのか?そこにはちゃんと理由がある。共感と実践のヒント。
https://kaika-fiora78.com/50s-declutter-hard-to-let-go/ -
👉 断捨離で人生が変わる?物を減らすことで見えてきた、心と暮らしの豊かさ
空間の変化が心にも作用する──物を減らすことで訪れた内面の変化を綴っています。
https://kaika-fiora78.com/dansyari-zinsei/ -
👉 もう迷わない、”捨て活”の始め方|50代の私が気づいた”心を整える断捨離術”
捨てるのが苦手だった私でもできた、“手放しのコツ”と心の整え方。
https://kaika-fiora78.com/throw-away-activity/ -
👉 不用品を捨てたら、お金も気持ちもラクになった話|50代からの“手放し上手”な暮らし方
モノを減らすことが、意外にもお金と気持ちの余白に直結していた話。
https://kaika-fiora78.com/throw-away7/