生き方・価値観– tag –

自分らしく生きたい。そんな気持ちに寄り添う記事を集めています。
人との関わり方、これからの人生の選び方、価値観の変化など、
50代からの「わたしの生き方」を見つめ直したいときに読んでほしい内容です。
-
「人生は暇つぶしでいい」──50代で気づいた“何もしない”を楽しむ暮らし方
「人生は暇つぶし」――この言葉を初めて聞いたとき、なんて無責任で、やる気のない響きだろうと感じた。けれど、50代を迎えた今、その言葉の意味が、少しだけ分かるような気がしている。 子育てや仕事に追われていた頃には、毎日が目まぐるしく、時間がいく... -
話せなかった私へ。人を信じられなかった50代の私が、今言いたいこと
子どもの頃から、私は「気をつかう子」だった。祖父母の前では安心できたけれど、それ以外の大人には自然に遠慮していた。親戚が集まる日、お客さんが来る日、私は人の気配を感じるだけでそっと陰に隠れた。「いい子でいなきゃ」「ちゃんとしてなきゃ」──... -
涙活もいい。50代になって気づいた「泣くこと」の癒しとスッキリ効果とは?
「最近、よく泣くようになったなぁ」と思い始めたのは、50代に入ってからです。 昔はもっと理屈っぽくて、感情を抑えるのが得意でした。感動的な話を聞いても「いい話だな」で終わっていたし、映画やドラマを観ても泣くなんてことは滅多になかったんです。... -
【芸能ニュースに疲れたあなたへ】テレビを見ない暮らしが心地いい理由
最近、テレビのワイドショーは毎日のように「芸能界の不正騒動」で盛り上がっています。「誰がやらかした」「謝罪会見はいつ」「スポンサーがどうたら」…。つけっぱなしにしていると、なんだか心がザワザワしてくるのは私だけでしょうか? でも、ふと周り... -
「おひとり様って寂しくないの?」に、ちょっとだけ本音で答えてみる
「おひとり様って、寂しくないの?」 これ、わりとよく聞かれる質問です。しかも、聞いてくる人はだいたい悪気なく、むしろ親切心だったりするので、こちらもつい笑顔で「楽しくやってるよ〜」なんて答えたりして。 でも、心のどこかで「え?これって“かわ... -
裏切られた経験が教えてくれた、信頼の本当の作り方
今回の記事では、ちょっと胸の奥がチクっとするような、でもすごく大切なこと、「信頼」について書いてみようと思います。 正直なところ、私自身、昔は人を簡単に信じてしまうタイプでした。「この人は大丈夫」って思って、心を開いて、頼って、 でも――結... -
想定外?上等よ!アラフィフ、今がいちばんオモシロイ人生
はじめに:50代、計画通りにいかない人生をどう生きる? 20代のころ、50代ってもっと落ち着いてると思ってた。子どもは巣立ち、夫婦は穏やかに暮らし、老後の準備なんて始めてる感じ? …全然、そんなことなかった!! 気づけば離婚して、子どもは成人した... -
誰かのために必死に頑張ってきた私が「もう頑張らない」と決めた日
「やればできる」「お母さんなんだから」「誰かのために頑張るのが当たり前」——そうやって、自分を奮い立たせてきた日々。でも、ふと立ち止まってみたとき、思ったんです。 「私、いつまで頑張るの?」 50代になって、子どもも大きくなって、家族の形も少... -
断捨離で人生が変わる?物を減らすことで見えてきた、心と暮らしの豊かさ
「断捨離って本当に効果あるの?」「物を減らすだけで、何がそんなに変わるの?」 そんなふうに思っていた私が、実際に断捨離を始めてみたら…気づけば心まで軽くなっていたんです。今回は、私自身の体験を交えながら、「断捨離が心と暮らしにどう影響を与... -
「子の心、親知らず」な介護の日々|わかってほしいのに、伝わらない
「親の心子知らず」—— 親がどれだけ子どもを思っていても、その気持ちはなかなか伝わらないもの。そんな意味の慣用句ですが、介護が始まってからというもの、私はよくこう思うようになりました。 いやいや、今の私はまさに「子の心、親知らず」だよ…と。 ...