朝活のすすめ|気持ちのいい1日をつくる“自分時間”の楽しみ方【朝活の始め方・メリット・続けるコツ】

朝活のすすめ|気持ちのいい1日をつくる“自分時間”の楽しみ方【朝活の始め方・メリット・続けるコツ】

まだ外がほんのり暗くて、静けさの残る朝。
窓を少し開けると、冷たい空気がすっと入ってきて、体も心もシャキッと目覚めていく。
お気に入りのマグカップにあたたかい紅茶を淹れて、深呼吸。

この時間が、今の私にとっては何よりの贅沢です。

でも、ほんの少し前までは違いました。

朝はできるだけ長く寝ていたい派で、毎日バタバタと支度して、焦りながら家を飛び出して。
「今日も余裕がなかったなあ…」と自己嫌悪で1日がスタートしてしまうことも少なくありませんでした。

そんな時、SNSで見かけたのが「朝活」という言葉。
正直、最初は「意識高い系の人がやるやつでしょ?」なんて思っていたんです(笑)

でも、ほんの少しだけ早起きして、朝に“自分のための時間”を持ってみたら…
生活が、気持ちが、思っていた以上に優しく整っていったんです。

慌ただしい日常の中で、「自分のペース」で始められるこの朝活という習慣。
それは、何か大きな目標のためというよりも、“毎日を心地よく過ごすため”の小さな工夫でした。

今回の記事では、そんな朝活の魅力やメリット、続けるコツを、私の体験も交えてお届けします。

「朝の時間をもっと気持ちよく使いたい」
「最近ちょっと余裕がなくなってきたかも」
そんなふうに感じているあなたの、心のどこかにすっと届く内容になっていたら嬉しいです。


目次

朝活のメリット5選|実際にやって感じた“いいこと”

では実際に、朝活をするとどんな変化があるのか?

私自身が感じたことや、よく聞く声をまとめてみました!

1.脳が冴えて、集中力が上がる!

朝は、脳がいちばんスッキリしてる時間。
夜にあれこれ考えるより、朝にちょっと考えごとをするとすごくはかどるんです。

  • 企画のアイデアが浮かぶ
  • 書きたかった文章がすらすら書ける
  • 今日やるべきことがすぐ整理できる

「朝って、こんなに頭動くんだ!」ってびっくりしますよ。

2.バタバタしない朝は、心の余裕になる

朝起きて、コーヒーをゆっくり淹れるだけでも、気持ちにゆとりが生まれます。

支度がスムーズになって、「あ、靴下どこ!?」なんてイライラも激減(笑)
心に余裕ができると、人にも優しくできるようになります。

3.生活リズムが自然と整う

朝活をするようになると、夜更かししなくなります。
「明日ちょっと早起きしたいな」って思うと、自然に布団に入りたくなるんですよね。

寝つきが良くなるし、日中の眠気も減る。
朝型生活、思ってたより気持ちいいです!

4.自分と向き合う、静かな時間が持てる

テレビもスマホもまだ静かな時間帯。
誰の目も気にせず、自分の気持ちとゆっくり向き合えるのが朝のいいところ。

  • 「今日、どんな1日にしたい?」
  • 「今、ちょっと疲れてるかも」
  • 「昨日うれしかったこと、なんだっけ?」

朝の数分が、自分を見つめ直す“ミニ瞑想”になります。

5.小さな「できた!」が、自信になる

「今日も早起きできた!」
「ストレッチ、続けられてるな」
そんな小さな成功体験が、じわじわと自己肯定感を育ててくれるんです。


朝活を続けるコツ|ゆるく・楽しくが合言葉!

「続けるのって難しそう…」と思ってしまいがちですが、実はコツを押さえるだけで、びっくりするほどラクになります。

1. まずは“15分”だけ早起き

いきなり1時間早起きはハードル高め。
まずは15分、ちょっとだけ早く起きてみましょう。

たったそれだけで、朝の空気や静けさの心地よさに気づけるはず。

💡 朝のごほうびにおすすめの紅茶セット

毎朝の1杯で、1日がちょっと楽しみになる🍃
私のお気に入りはこちら♪

朝の静けさと、やさしい香りがちょっとした幸せに。

2. 朝の“ごほうび”を決めておく

朝に楽しみがあると、起きるのがちょっとワクワクになります。

  • お気に入りのカップでコーヒーを飲む
  • 昨日の続きの小説を読む
  • 好きな香りのアロマを炊く

「自分へのちょっとしたご褒美」が、朝のスイッチになります。

🌿 朝の香り習慣で、心もふわっと整う

起きたての空間に、ふわっとアロマを漂わせるだけで空気が変わります。

📌 私のお気に入り朝アロマ

「今日もいい朝だな」って、体の内側から感じられるように。

3. 夜にちょっと準備しておく

朝に迷わないために、前の晩に少しだけ準備をしておくと◎

  • 読みたい本を枕元に置いておく
  • ストレッチマットを広げておく
  • 紅茶のティーバッグをカップにセットしておく

考えなくていい環境は、継続の味方!

📖 自分と向き合うノート時間に

手帳に「感謝」や「気づき」を書くだけで、じんわり心が整います。

📌 朝ノートにぴったりの文房具たち

朝時間が、”自分との対話タイム”になりますよ。

4. “完璧”を目指さない

眠たい日は二度寝してOK。
できない日があってもOK。

「ちゃんとやらなきゃ」と思うと苦しくなるから、
「できたらラッキー♪」くらいの軽さで続けていくのがコツです。


実体験|私の朝活ストーリー

もともと私は、朝ギリギリまで寝てしまうタイプ。

バタバタ出かけて、朝からちょっとイライラ…。
そんな自分に疲れていたある日、思い切って朝活を始めてみました。

最初は、5分早起きして紅茶を淹れるだけ。
でも、それだけでなんだか気持ちが整って、「今日もいい日になるかも」って思えたんです。

そこから少しずつ、本を読んだり、手帳に「今日感謝したいこと」を書いたり、朝ストレッチしたり。
「やること」よりも「やってみたいこと」を選ぶようにしたら、朝がすごく楽しみな時間になりました。

今では、朝がいちばん好きな時間帯。

静かで、自分とつながれる時間があると、日中のバタバタも、なんだか落ち着いて乗り越えられる気がするんです。


おわりに|朝活は、“自分を大切にする”習慣

朝活の美しさは、時間をうまく使えるようになることだけではありません。
一番の魅力は、「自分を大切にできること」。

慌ただしい毎日の中に、ほんの少し“自分のための静かな時間”を持つことで、心にゆとりが生まれます。

最初はほんの15分でもOK。
無理に頑張る必要はなくて、自分のペースで、自分らしい朝活を見つけていくうちに、きっと毎日が少しずつ、でも確実に、やさしく変わっていきます。

さあ、あなたはどんな朝を過ごしてみたいですか?

かこ

朝活のすすめ|気持ちのいい1日をつくる“自分時間”の楽しみ方【朝活の始め方・メリット・続けるコツ】

無理のない毎日の過ごし方のコツ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次