【無になる力】考えすぎるアラフィフに必要なのは“なにもしない時間”かもしれない

【無になる力】考えすぎるアラフィフに必要なのは“なにもしない時間”かもしれない

毎日せわしなく過ぎていく日々の中で、「あれ?私、いつ休んでる?」と気づいたのは、洗濯物を干している途中でした。

家事、仕事、実家の用事、犬の散歩、気がつけば夜10時。ようやくお風呂に入ったら、「あ、今日も1日“自分のための時間”がなかったな…」と、ぼーっと湯船で反省会。
…でも、そんな日が何日も続いていませんか?


目次

「無になる時間」が、いちばんの回復法?

ここ最近、よく耳にするのが「無になる力」。
いわゆるマインドフルネスとか瞑想とかもこの流れに入りますが、難しく考える必要はありません。
わたしが思う“無になる時間”って、「一瞬でも、自分の“役割”から解放されること」だと思っています。

  • 誰の母でもない
  • 会社の肩書きも関係ない
  • 気の利いた返事をしなくてもいい

そんな「ただのわたし」に戻れる時間って、案外ほとんどないですよね。

でも、だからこそ大事。
“無”になるって、「なにもしない」「なにも考えない」時間を、意識的に確保することなんです。


なぜ“無”が必要なのか?アラフィフ世代の脳みそ事情

わたしたちアラフィフ世代って、正直やること多すぎません?

  • 仕事:なんだかんだ責任世代
  • 親:体力・判断力に不安が出てくる頃
  • 子ども:進学・就職・独立で心配が尽きない
  • 家事:ずっと私担当
  • 自分:不調のデパート(更年期、目、肩、腰…)

もうね、四六時中、頭の中がフル回転。
寝てても考えてるし、寝た気がしない。
気がつけば、深夜にスマホ片手に「副交感神経 整え方」とかググってる(笑)

でも、そういう状態って、脳も心もずっとアクセル踏みっぱなしなんですよね。
だから疲れが取れないし、イライラしやすいし、なんか涙もろいし、集中力も続かない。

そんなときにこそ、「一旦エンジン切る」=“無になる時間”が必要なんです。


“無になる”ってどうすればいいの?

「じゃあ具体的に何すれば“無”になれるの?」って話ですが、
特別なスキルも、おしゃれなグッズも、ヨガマットも要りません。
わたしが試して効果あったのは・・・

① 朝5分、ぼーっとお湯を飲む

「白湯を飲みましょう」なんて聞くと健康意識高そうですが、
わたしの場合は、ただの「5分間の無言タイム」になってます(笑)

  • スマホ見ない
  • 音楽もなし
  • 犬も散歩前で寝てる
  • ただただ、湯呑みの湯気を見つめる

朝のバタバタの前にこの“静けさ”を挟むと、なんとなく1日が穏やかに始まります。

朝の“無になる時間”のお供に
白湯生活を続けるなら、保温力の高いステンレスマグ電気ケトルがあると楽ちんです◎

\ わたしも愛用中♪ /
👉 【楽天市場】保温マグカップ 人気ランキング
👉 【Amazon】タイガー 電気ケトル(レビュー高評価)

② トイレで深呼吸(←案外、穴場)

家族と住んでると、「ひとりになれるのって、トイレしかない…」って日もありますよね。
そんなとき、便座に座ったまま3回深呼吸するだけでも、少し落ち着けたりします。

「はぁぁぁ…(現実逃避)」って声に出すと、なお効果的(笑)

🕯️ 香りの力で“思考停止タイム”をアップデート
忙しい毎日に、1日の終わりくらいは自分にやさしい時間を。
火を使わないアロマや、お手軽キャンドルはリラックスの味方です。

👉 【楽天】火を使わない!無印のアロマディフューザー
👉 【Amazon】癒しの香り キャンドルセット(ギフトにも◎)

③ 何もせず、愛犬を眺める

わたしの癒しNo.1は、やっぱり犬。
洗濯物を畳む手を止めて、愛犬が寝てる姿を見てるだけで、なーんか心がゆるむ。

「いいなぁ…あんたは無の達人だよ…」
ってつぶやいたら、しっぽだけパタパタ。
もう、尊い。これだけで生き返る。


無になる時間は、意識しないと作れない

忙しい人ほど、「無になる時間」って後回しにしがちです。
でも、放っておくと…

  • 心がカサカサになる
  • 優しさが出てこない
  • 小さなことにイライラ
  • 自分が嫌いになる
  • なぜか涙が止まらない

なんて症状が出てくるから、本当に要注意。

わたしも一時期、気持ちがいっぱいいっぱいになって、「なんで全部、私ばっかり!」って誰にも言えずにモヤモヤを抱えてた時期がありました。

でも、ほんの数分でも「考えるのをやめる」時間を取るようになってから、
少しずつ、心の声が聞こえるようになった気がするんです。


“無”はさぼりじゃない。必要な「メンテナンスタイム」

「何もしないなんて、サボりじゃない?」
「忙しいのに、そんな時間とれないし」
って思ってた頃もありました。

でも今は、こう思ってます。

“無”になる時間は、心のオイル交換。
走り続けるためには、必要なメンテナンス。

車だって、休ませずに走らせ続けたら壊れちゃう。
それと同じで、わたしたちの心も、ちょっと止まって整える時間がないと、すり減っていく一方なんですよね。


おわりに|何もしない勇気、持ってみませんか?

「“無”になる力」は、誰かに見せるためのものじゃありません。
自分が“生きやすくなるため”の、やさしい習慣です。

  • 朝の5分で白湯をすする
  • トイレで深呼吸する
  • 犬とまどろむ
  • 洗い物の音だけを聞く
  • 湯船で天井を見つめる

それだけでいい。
「今、私は“誰でもない自分”でいられてるなぁ」って思える時間が、少しずつ自分を満たしてくれます。

そして、その小さな“無”が積み重なると、
ある日ふと「あれ?ちょっと余裕あるかも?」って感じられる日がくるかもしれません。

そんなふうに、“何もしない時間”が、わたしたちを少しずつ元気にしてくれるのだと思います。

おまけ記事 : “無”をもっと深めたいあなたへ

  • 「考えすぎ」をやめたい
  • 脳の暴走を止めたい
  • 夜、眠れない…

そんな方に人気のマインドフルネス本をまとめました◎
👉 【Amazon】マンガでわかるマインドフルネス入門
👉 【楽天ブックス】心がスッと軽くなる瞑想の本
参考にしてみてくださいね。

かこ

無になる力

心地よく生きるための秘訣とは?

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次