断捨離の効果を実感!掃除時間が半分になった理由とその方法

断捨離の効果を実感!掃除時間が半分になった理由とその方法

「掃除の時間、もっと短くできないかな?」

以前の私は、掃除に毎回予想以上に時間がかかり、家の中が片付いていないと嫌だし、仕事前の朝の掃除に時間を取られてしまい、掃除自体が億劫に感じることが多かったのです。

物が多いと、掃除をする度に
「あれ、どこに置いたっけ?」
と物を探しながら掃除しなければならず、時間も手間もかかっていました。
掃除に追われる毎日にストレスを感じ、どこかで「どうにかしなきゃ」と思っていたのです。

そこで思い切って、捨て活を始めることに決めました。
それが、私の掃除時間を大きく変えるきっかけとなったのです。

今回は、断捨離したことによって、掃除の時間が大幅に短縮できた理由と方法を記事にしています。


目次

断捨離を始める前の状態

私の家には、使わなくなった物や、昔買ったけれど今はほとんど使っていないものが山積み。
クローゼットの中も、何がどこにあるのか分からないほど詰め込まれていて、掃除のたびに物をどけたり、ホコリをかき分けたりする必要がありました。

キッチンも同様で、調理器具や食器が増えすぎて、収納スペースが足りなくなってしまい、。物をどけながら掃除するのが当たり前になっていたので、掃除にかかる時間は1時間以上、時にはそれ以上かかることも・・・

とにかく掃除がしにくいし、ほこりがたまってしまってるのも知りながら、掃除しにくいため見て見ぬふりするようになりました。なんと悪循環・・・


断捨離に取り組んだきっかけと最初の一歩

断捨離を始める決断をしたとき、正直いうと
「物を減らしただけで、本当に掃除が楽になるの?」
という半信半疑の気持ちでした。
そもそも物を減らすということすら断捨離する前は考えられなかったのです。
物を減らすよりも隠そう隠そうと必死でした( ;∀;)
この行動が余計な物を増やし、掃除しにくい空間を作っていってしまったのです。
そのこと「はっ!」と気づいたのはつい最近のことです。

「わたしも断捨離をやってみよう!」
もしかして、掃除時間が短縮されるだけでなく、もっと生活が楽になるかもしれないと感じたのです。

最初に取り組んだのは、キッチンでした。
衛生的な面でも物が溢れていた面でも最初に取り掛からなけばならなかった場所だと思ったから。

食器や調理器具を使わないまま放置していたものが多くて、
「これ本当に使ってる?」
「これいまのわたしに必要ある?」
と自問自答しながら、使っていない食器や重複している調理器具を次々と処分していきました。

自分でもびっくりしてしまいましたが、20代の結婚当初に買った物や両親の家から持ってきた調理器具など、大切に使わず戸棚に締まったままでした。
その中には、錆びてしまった鍋や古びて破損しやすくなってしまった器、黄ばんでしまったタッパーウェアなど使い物にならなくなってしまった物が沢山あったのです。

これらを捨てた結果、キッチンの収納スペースがびっくりするほど広がり、作業スペースが確保できたのです。
掃除も余計な物がないので、使い勝手がとても良くなりました。

綺麗にスッキリした場所だと料理したいって気持ちにもさせてくれますよね。

このキッチンの断捨離で、「物を減らしただけで本当に掃除が楽になるの?」っていう疑問がすっかり消えて、「物を減らせば掃除が楽になるんだ!」という確信に変わりました。


断捨離が掃除時間を短縮した理由

知らず知らずうちに貯めていた物達。
断捨離することで、改めて掃除時間が短縮されていくことにびっくり!
わたしが感じた時間短縮の理由は4つ。


物が少ないと、掃除範囲が縮小される

物を減らしていくと、掃除する場所が明確になり、範囲も減少します。
リビングルームのソファの周りに物を積み重ねたりするとソファを動かさないと掃除機をかけるのも難しいところが多々ありました。
でも、断捨離で物が減ると、掃除機をかける範囲がすっきりとして、かける時間もかなり短縮されました。


ホコリがたまりにくくなる

物が少ないことで、ホコリがたまる場所が減り、掃除が楽になりました。
棚や机の上に物を置かなくなったことで、ホコリを拭き取る作業が格段に楽になりました。
物ってすきまとかにもホコリが入ってしまうととても厄介ですよね。
毎日溜まってしまうホコリとの戦いが楽になる。
以前は、そんな物達をどけてホコリを取る手間があったので、掃除時間が長くなっていたのですが、今では物が少なくなり、ホコリがたまりにくくなった分、掃除がスムーズに進みます。


収納が整うと、掃除道具を取り出しやすくなる

収納スペースが整理されると、掃除道具もすぐに取り出せるようになります。
掃除機やモップを使う際、物が散乱していると、それらをどけるだけでかなり時間がかかります。
でも、断捨離を進めることで収納スペースに余裕ができ、掃除道具をすぐに取り出すことができるようになりました。掃除の準備が格段に楽になりました。


掃除の準備が速くなる

以前は、掃除の前に物をどかし、整理整頓しなければならなかったのですが、物が減ったことで、掃除の準備が驚くほど速くなりました。
例えば、デスクの上の書類を片付ける手間が省けるだけで、掃除機をかける準備が早く終わります。時間を節約することで、その後の掃除もスムーズに進むようになりました。


実際にどれくらい掃除時間が短縮されたか

断捨離を進めた結果、掃除にかかる時間は確実に短縮されました。
リビングの掃除には以前は1時間以上かかっていたのが、今では30分以内で完了します。床に物がないおかげで、掃除機をかけるのも速くなりました。

キッチンは、調理器具を整理したことで、以前は30分以上かかっていた掃除が10〜15分で済むように。
毎日使う場所であるキッチンがこれだけ楽になったのは、断捨離の効果を強く実感できる部分でした。


断捨離を進める際のコツ

断捨離は一気にやるのではなく、少しずつ進めるのが成功の秘訣です。
毎日、少しずつ整理することで、無理なく続けることができます。

断捨離って、精神的にも体力的にもかなり疲れます。
「必要な物なのか?必要ではないものなのか?」
一つ一つ向き合っていかなければならないからです。
物を捨てるときは、「本当に使うものか?」を厳しく考え、迷ったら思い切って捨てることが大切です。
最初は「もったいない」と感じるかもしれませんが、後になってその効果を実感するので、捨てることに対する抵抗は減ります。

でもね。
とても疲れる作業だけれど、一つ一つ向き合って選びあげた物は今まで以上に大切に使うことができるんです。
物に対する気持ちって本当に変わるんですよね。
そんな作業が最近は自分の愛しい物を見つける作業だと思っています。


断捨離が掃除時間を半分にする仕組み

物が少なくなることで掃除が効率化される

物が多いと、掃除をする際に移動や整理が必要になり、時間がかかります。
例えば、テーブルや棚の上に物が散らかっていると、掃除を始める前にそれらを片付けたり、取り除いたりしなければなりません。しかし、断捨離によって不要な物を減らすと、掃除する場所が広くなり、物の配置もシンプルになります。物が少ないことで、拭き掃除や床掃除がスムーズにでき、無駄な手間を省くことができます。

リビングルームに散乱している雑誌やおもちゃを片付けるだけで、掃除にかかる時間が数分短縮されます。毎日のように使う場所で物が少なくなれば、掃除にかかる時間が積み重なって短縮されていきます。


収納の改善と整理整頓

断捨離を進めると、「何が必要で何が不要か」をしっかり見極めることになります。
これにより、物の収納方法が改善され、使いやすくなります。
物の場所が決まると、使った後に戻すのが簡単になり、部屋が自然と片付きやすくなります。
整頓された状態が維持されると、掃除をする際にも物を動かす手間が減り、時間が短縮されます。

収納ボックスや棚に物をきちんと分類して収納することで、掃除の際に取り出す手間が減ります。
物の管理がしやすくなることで、掃除がしやすくなるだけでなく、日常的に整理整頓された状態を保つことができます。


掃除道具の取り出しやすさの向上

断捨離によって物が減ると、掃除道具の収納場所も整理され、使いやすくなります。例えば、掃除機やモップ、掃除用具が整頓されていると、すぐに取り出せて掃除を始めるまでの時間が短縮されます。普段から使う掃除道具が散らかっていると、どこに何があるか探す手間が増え、時間を無駄にしてしまいますが、物が整理されることで、掃除の準備がスムーズに行えるようになります。

掃除道具の収納場所を工夫し、すぐに取り出せる状態にしておくことで、時間が節約されます。例えば、クローゼットや物置に掃除機を置いておくのではなく、家の使いやすい場所に配置することで、掃除を開始するまでの時間が短縮されます。


精神的な整理が掃除を習慣化させる

断捨離をすることで、物理的な空間だけでなく精神的にも整理されます。不要な物を捨てることで、心の中もすっきりし、掃除をする意欲が湧きやすくなります。物が多いと、掃除の負担が大きく感じてしまうことがありますが、整理された環境では掃除が苦にならず、むしろ習慣化しやすくなります。

「整理整頓した空間は心地よい」という感覚が強くなり、掃除が日常の一部として楽しみになったり、気持ちよくできるようになります。さらに、物が減ることで掃除の頻度や負担が軽減され、ストレスの少ない生活が送れるようになります。


時間管理が容易になる

断捨離を行うことで、家事全般にかかる時間が見える化されます。例えば、掃除時間が短縮されれば、その分の時間を他の活動(趣味、休息、仕事)に充てることができ、生活全体の時間管理がしやすくなります。掃除の時間が減ることで、余った時間を有効に活用することができるため、生活の質が向上します。

例えば、普段掃除にかけていた1時間を、読書や運動など自己投資の時間に充てることができます。このように、断捨離は掃除だけでなく、時間全体の効率化にも繋がります。


大掃除の負担軽減

年末などの大掃除の際も、断捨離が役立ちます。普段から物を整理していると、大掃除の際に処理するものが少なく、掃除の範囲も狭くなります。例えば、不要な衣類や家具が少ないと、掃除する範囲が広がらず、時間が短縮されます。また、掃除するべき場所や物の選別が進んでいるため、手間も減り、スムーズに掃除ができます。

断捨離を進めることで、大掃除の負担も減り、掃除のクオリティも高くなります。掃除にかける時間やエネルギーが大幅に軽減されるため、年末の大掃除が楽になると感じることができます。


掃除の質が向上する

断捨離を進めると、掃除時間が短縮されるだけでなく、掃除の質も向上します。物が少なく、整理された空間は掃除がしやすく、掃除後の効果も持続しやすいです。例えば、物が少ないことで汚れが目立ちやすく、掃除が行き届きやすくなります。掃除道具が使いやすくなることも、掃除の質を高めます。

また、掃除の効率が上がることで、普段からきれいな状態を保ちやすくなります。物が減ることで、掃除の手間も減り、清潔感が常に保たれるため、掃除後に達成感を感じやすくなります。


断捨離は掃除が楽になるだけでなく、生活全体が変わった

断捨離を進めて掃除が楽になった結果、生活全体がよりシンプルで快適になりました。
物が少なくなることで、家の中が広く感じ、心もスッキリしたのです。

断捨離することで、掃除時間を半分にするだけでなく、掃除をしやすくし、家事全体の効率化や精神的な整理を促進できたのです。
物が少なくなることで掃除が簡単になり、整理整頓がしやすくなるだけでなく、掃除道具の取り出しやすさ、掃除習慣の確立、そして時間管理が改善され、。結果として、掃除にかかる時間が減り、家事全体の負担が軽減されるため、生活全体が効率的に、とても快適になりました。

そして時間を有効に使えるようになり、他のことにもっと集中できるようになりました。

もし今、掃除に時間がかかっていると感じているなら、断捨離を始めることで、その悩みが解消されるかもしれません。少しずつでも物を減らして、快適な生活空間を手に入れましょう!

かこ


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次