📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

含み損が出てもやめない理由|50代女性が新NISAを続ける本当の理由

NISAの含み損に悩む50代女性のイメージ
目次

はじめに:50代の今だからこそ、投資に向き合う意味

「もう50代なのに、投資なんて遅すぎるのでは?」
「新NISA始めてみたけれど、株価が下がっていて心配で眠れない…」
「この年齢で含み損を抱えるなんて、無謀だったのかしら?」

そんなふうに不安な気持ちを抱えながら、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

実は私も、50代で初めて本格的な投資を始めました。子育てがひと段落し、老後の資金について真剣に考え始めたのがきっかけでした。証券口座を開いて最初の数ヶ月は、毎日スマホを開くたびに赤い数字が並んでいて、「私、とんでもない失敗をしてしまったのでは…」と何度も胸がざわつきました。

でも今は、「あのとき始めておいて本当によかった」と心から思っています。

今回は、50代という人生のステージだからこそ見えてくる投資の意味と、株価が下がってもNISAを続ける理由を、同じ世代の女性の皆さまに向けて、実体験を交えてお話しさせていただきます。


50代女性の投資事情:「今さら?」という不安を乗り越えて

50代で投資を始めることへの迷い

「投資は若いうちから始めるものでしょう?」 「50代から始めても、間に合うの?」

私自身、投資を始める前はそんなふうに思っていました。周りの友人たちと話していても、「もう遅いよね」という声をよく聞きました。

でも、実際に始めてみて気づいたことがあります。50代だからこそ、投資に向いている面もたくさんあるということです。

50代女性が投資に向いている理由

家計管理の経験が豊富
長年の家計やりくりで培った「無駄遣いを見抜く目」や「計画的にお金を使う習慣」は、投資においても大きな武器になります。

感情に左右されにくい冷静さ
若い頃と比べて、急激な感情の起伏が少なくなった今だからこそ、市場の上下に一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続けることができます。

人生経験から来る忍耐力
子育てや家事、仕事を通じて培った忍耐力は、投資の世界でも必ず活かされます。短期的な損失に動揺せず、じっくりと時間をかけて資産を育てる力があります。

明確な目標設定ができる
老後資金への不安が具体的になる50代だからこそ、「なんのために投資をするのか」という目標がはっきりしています。

「投資って、なんだか難しそうで怖い…」
そんなふうに感じたとき、私の心の支えになったのが、初心者向けのシンプルなガイド本でした。
NISAやiDeCoの仕組み、ファンドの選び方、ふるさと納税とのバランスなど、50代の私にもスッと入ってくる言葉でやさしく解説されています。

👉 新NISA対応・改訂版『投資ど素人が投資初心者になるための株・投資信託・NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門』を見る(Amazon)
「専門用語が苦手で…」という方にも安心の一冊です。


新NISA制度と50代女性:制度の恩恵を最大限活用する

新NISA制度の基本おさらい

新NISAは2024年から始まった制度で、従来のNISAと比べて大幅に使いやすくなりました。

年間投資枠:360万円
つみたて投資枠(120万円)+成長投資枠(240万円)

生涯投資枠:1,800万円
一生涯で最大1,800万円まで非課税で投資できます

投資期間:恒久化
期限がないため、自分のペースで長期投資が可能

非課税期間:無期限
利益に対して税金がかからず、複利効果を最大限享受できます

50代からでも十分活用できる理由

「50代から始めても、時間が足りないのでは?」

そんな心配をされる方も多いですが、実際には50代からでも十分にメリットを享受できます。

平均寿命を考えると投資期間は20〜30年
50歳で投資を始めても、平均寿命まで20〜30年の時間があります。この期間は十分に複利効果を得られる長さです。

退職金の運用にも活用可能
退職金を受け取った際の運用先としても、NISAは非常に有効です。

年金支給までの期間の資産形成
年金支給開始までの「空白期間」の生活費確保にも役立ちます。


大揺れ相場で見えた「50代女性の投資マインド」

初めての含み損体験

新NISAが始まって最初の数ヶ月、私は毎日のようにスマホで資産状況をチェックしていました。最初は順調に増えていた資産が、ある日を境に真っ赤な数字に変わったときの衝撃は、今でも鮮明に覚えています。

「マイナス5万円」

その数字を見た瞬間、胸がドキドキして、夜も眠れませんでした。

「やっぱり私には投資は向いていないのかも…」 「家族に相談せずに始めて、もし大損したらどうしよう」 「50代でこんなリスクを取るべきじゃなかった」

そんなマイナスな思考がぐるぐると頭を回りました。

投資仲間との出会いが教えてくれたこと

そんなとき、地域の投資セミナーで知り合った60代の女性の先輩から、こんな言葉をもらいました。

「投資って、家庭菜園と同じなのよ。種をまいて、水をあげて、時には虫がついて心配になることもある。でも、きちんと手入れをしていれば、必ず実りの季節がやってくる。私も最初は毎日心配で畑を見に行っていたけれど、今は季節ごとにゆったりと見守っているの」

この言葉が、私の投資に対する考え方を大きく変えてくれました。


株価下落局面で実感した「継続することの意味」

下落相場での心理状態の変化

最初の含み損から数ヶ月たった頃、より大きな下落局面に遭遇しました。含み損は一時的に10万円を超えることもありました。

でも不思議なことに、最初の5万円の含み損のときほど動揺しませんでした。

慣れによる心理的な安定
数回の上下を経験することで、「これは一時的なもの」という感覚が身についていました。

長期視点の重要性の理解
短期的な値動きよりも、長期的なトレンドの方が重要だということを、実体験を通じて学びました。

情報収集による安心感
投資に関する知識が増えることで、根拠のない不安が減りました。

同世代女性との情報交換の価値

地域の投資勉強会や、SNSでの情報交換を通じて、同じような経験をしている50代女性の仲間ができました。

「うちも今月はマイナスよ〜」 「でも、こういう時期もあるものよね」 「長い目で見れば大丈夫」

そんな何気ない会話が、投資を続ける大きな支えになりました。


50代女性がNISAをやめない3つの理由

理由1:老後資金準備の現実的な必要性

年金だけでは足りない現実

厚生労働省の「家計調査」によると、65歳以上の夫婦世帯の平均的な支出は月約26万円です。一方、厚生年金の平均受給額は夫婦合わせて月約22万円程度。つまり、月約4万円、年間約48万円の不足が生じます。

この不足分を20年間補うとすると、約960万円の老後資金が必要になります。

50代からの資産形成の重要性

仮に50歳から65歳まで15年間、月3万円をNISAで積み立てた場合(年利5%で運用した場合)、約780万円の資産を築くことができます。これに加えて退職金や他の資産も合わせれば、老後資金の不足分をカバーできる可能性が高まります。

インフレ対策としての投資

現在の低金利環境では、預貯金だけでは資産の実質的な価値が目減りしてしまう可能性があります。適度な投資によってインフレに対応することは、50代女性にとって現実的な選択肢です。

理由2:時間分散効果の最大活用

ドルコスト平均法の威力

定期的に一定金額を投資するドルコスト平均法は、価格が下がったときに多くの口数を購入し、価格が上がったときには少ない口数を購入します。

例えば、月3万円を積み立てる場合:

  • 基準価額が10,000円のとき:3口購入
  • 基準価額が8,000円に下落:3.75口購入
  • 基準価額が12,000円に上昇:2.5口購入

このように、自動的に「安いときに多く買い、高いときに少なく買う」ことができます。

50代だからこそ活かせる継続力

若い世代と比べて、収入が安定している50代だからこそ、継続的な積立投資を実行しやすい環境にあります。また、家計管理の経験から、無理のない投資金額を設定する判断力も備わっています。

心理的な安定感

毎月決まった金額を投資することで、市場の動きに一喜一憂することなく、安定したメンタルで投資を続けることができます。

理由3:複利効果と非課税メリットの最大化

複利効果の驚異的な力

アインシュタインが「人類最大の発明」と称した複利効果。50代から始めても、その効果は十分に享受できます。

例:50歳から月3万円を年利5%で15年間積立投資した場合

  • 投資元本:540万円(3万円×12ヶ月×15年)
  • 最終資産:約780万円
  • 利益:約240万円

NISAの非課税メリット

通常の投資であれば、利益に対して約20%の税金がかかります。上記の例では、240万円の利益に対して約48万円の税金が発生しますが、NISAを利用することでこの税金が免除されます。

再投資による複利効果の加速

NISAで得た利益を再投資することで、複利効果がさらに加速します。特に分配金再投資型のファンドを選ぶことで、自動的に複利効果を享受できます。


私が見つけた「50代女性らしい投資スタイル」

家計簿をつけるように、投資も自分らしく

長年家計簿をつけてきた私だからこそ、投資でも「身の丈に合った」やり方を大切にしています。

最初は「投資って難しそう」と思っていましたが、実は家計管理と同じなんです。毎月の家計費から無理のない金額を決めて、それを投資に回す。たったそれだけのことでした。

私の場合、月々の家計を見直したとき、「美容院代を少し節約して、外食を週1回減らせば、月2万円は投資に回せるかも」と思いました。無理をしないで続けられる金額。それが私にとっての「ちょうどいい」投資スタイルの始まりでした。

投資商品選びで迷ったときの心の支え

「どのファンドを選べばいいの?」

最初はこの質問で本当に悩みました。専門用語ばかりで、何がなんだかさっぱり。そんなとき、証券会社の女性スタッフさんが教えてくれたのが、「まずは分散投資ができるバランス型から始めてみませんか」という言葉でした。

「卵を一つのかごに盛らない」という昔からの教えと同じですね、と言われて、すっと腑に落ちました。一つのファンドで世界中の株式や債券に投資できるなんて、なんて便利な時代なんでしょう。

今は金融庁が選んだ商品の中から選べるので、「国のお墨付き」があるという安心感もあります。50代の私たちにとって、この安心感はとても大切だと思います。

心の平穏を保つ「私なりの工夫」

投資を始めて一番大変だったのは、実は数字の上下よりも「心の管理」でした。

最初の頃は、朝起きるとすぐにスマホで投資の状況をチェックして、赤い数字を見てはため息をつく日々。これでは心が休まりません。

そこで始めたのが「投資日記」です。といっても、難しいことは書きません。

「今日は〇〇円のマイナスだったけれど、庭のバラがきれいに咲いていた」 「下がったけれど、孫からの手紙が嬉しくて、今日はいい日」

投資の数字と一緒に、その日の小さな幸せも記録するようにしました。すると不思議なことに、数字の上下で気持ちが左右されることが少なくなったんです。

月に一度、夫と一緒に投資の状況を確認する時間も作りました。一人で抱え込まず、家族と共有することで、気持ちがずっと楽になりました。


下落相場を乗り越えた「私なりの考え方」

含み損を見たときの気持ちの切り替え方

「マイナス8万円」

この数字を見たとき、正直に言うと、胸がギュッと苦しくなりました。でも、そのときふと思い出したのが、子育て中の出来事でした。

子どもが熱を出して寝込んでいるとき、「この子は大丈夫かしら」と心配になりますが、数日後には元気に走り回っている。投資の含み損も、それと同じような感覚なのかもしれません。

一時的な「調子の悪い時期」だと思うようにしました。子どもの成長を見守るように、投資も長い目で見守ってあげる。そんな気持ちで接するようになったら、心がずっと軽くなりました。

友人との会話で得た安心感

地域の料理教室で知り合った友人たちとの会話も、大きな支えになっています。

「私も投資始めたのよ」「今月はマイナスだったけれど、気にしない気にしない」

そんな何気ない会話が、「私だけじゃないんだ」という安心感を与えてくれました。

特に印象的だったのは、60代の先輩の言葉です。

「投資って、ぬか床と同じなのよ。毎日かき混ぜすぎると、かえって良くない。適度にほったらかしにして、たまに様子を見るくらいがちょうどいいの」

この言葉を聞いて、「ああ、私は投資をかき混ぜすぎていたんだな」と気づきました。

家族との関係にも良い変化が

投資を始めたことで、家族との会話にも変化が生まれました。

夫とは将来のお金の話を具体的にするようになりましたし、社会人になった娘とも経済のニュースについて話すことが増えました。

「お母さんが投資してるなんて、なんかかっこいいね」

娘のこの言葉が、私の背中を押してくれています。


投資を続けていて気づいた「大切なこと」

お金の不安が和らいだ意外な理由

投資を始める前は、老後のお金の不安で夜も眠れないことがありました。「年金だけで足りるのかしら」「医療費はどのくらいかかるの」そんな心配ばかりしていました。

でも投資を始めてから、不思議とその不安が和らいだんです。

それは投資で大きく儲かったからではありません(まだそんなに利益は出ていませんから)。「何もしないでいるより、少しでも行動を起こしている」という事実が、心の支えになったからです。

毎月コツコツと積み立てを続けることで、「未来の自分のために、今の自分ができることをしている」という実感が得られました。この実感こそが、不安を和らげてくれる特効薬だったのかもしれません。

投資を通じて学んだ「50代の豊かさ」

投資を始めて一番良かったことは、数字の増減ではなく、「学ぶ楽しさ」を再発見できたことです。

経済ニュースを見るようになり、世界の動きに興味を持つようになりました。「どうしてこの国の株価が上がったの?」「この企業が注目されている理由は?」そんな疑問を持つことで、毎日がより豊かになりました。

図書館で投資の本を借りてきて読んだり、地域のセミナーに参加したり。まるで学生時代に戻ったような、ワクワクする気持ちを味わっています。

50代だからこそ、こうした「知的好奇心」を満たす時間と余裕があるのかもしれませんね。

同世代の仲間との「支え合い」

投資を通じて知り合った同世代の女性たちとの友情も、私の宝物です。

月に一度、近所のカフェで「投資女子会」(ちょっと恥ずかしい名前ですが)を開催しています。投資の話だけでなく、子どもの話、夫の話、健康の話…様々な話題で盛り上がります。

「今月はマイナスだったけれど、まあいいわよね」 「長い目で見れば大丈夫よ」 「私たち、よく頑張ってるわよ」

そんな励まし合いの言葉が、投資を続ける原動力になっています。

一人で投資をしていたら、きっと心折れていたかもしれません。でも仲間がいるから、楽しく続けられるんです。


未来への想い:私が投資を続ける本当の理由

自分自身への「誇り」として

そして何より、50代で新しいことにチャレンジしている自分を誇らしく思います。

「もう歳だから」「今さら無理」

そんな言葉をついつい使ってしまいがちな年齢ですが、投資を始めたことで「まだまだ私も成長できる」という自信が持てました。

新しいことを学び、新しい仲間と出会い、新しい未来を描いていく。これこそが、50代の醍醐味なのかもしれません。


読者の皆さまへ:投資を迷っているあなたへ

「完璧」を求めなくていい

投資について調べていると、「最適な投資配分は…」「効率的な運用方法は…」といった情報がたくさん出てきます。でも、完璧を求める必要はありません。

私も最初は「間違った選択をしたらどうしよう」と不安でした。でも実際に始めてみると、「完璧な投資」なんて存在しないことがわかりました。

大切なのは、「始めること」と「続けること」。それだけです。

間違いを恐れて何もしないより、小さくても一歩を踏み出すことの方がずっと価値があります。

「今さら」なんてことはない

「もう50代だし、今さら投資を始めても…」

そんなふうに思っているあなたへ。

私たちの人生は、まだまだこれからです。平均寿命を考えれば、あと30年以上の時間があります。この時間を、ただ不安を抱えながら過ごすのか、それとも希望を持って積極的に行動するのか。選択は私たち次第です。

年齢を理由に諦める必要はありません。私たちには若い世代にはない、豊富な人生経験と冷静な判断力があります。これこそが、私たちの最大の武器なのです。

一人じゃない、みんな同じ想い

投資を始めたばかりの頃、「みんなすごく詳しくて、私だけ何もわからない」と感じていました。でも実際には、多くの人が同じような不安や迷いを抱えているんです。

SNSで見かける「投資で大成功!」という話は、ほんの一部の特別なケースです。大多数の人は、私たちと同じように、少しずつコツコツと積み立てを続けているのです。

「私だけ取り残されている」なんて思わないでください。みんな、同じスタートラインに立っているのです。

小さな一歩から始めよう

「でも、どこから始めればいいの?」

そんなあなたには、こんな提案をします:

まずは証券口座を開設してみませんか?口座を開いただけでは、お金は減りません。でも、「投資の世界への入口」に立ったという実感は得られます。

そして月1万円からでも構いません。つみたてNISAで、バランス型のファンドを選んで、自動積立の設定をしてみてください。

最初の一歩さえ踏み出せば、後は自然と続けていけるものです。私がそうだったように。

最後に:あなたの背中を押したい

私からあなたへのメッセージ

この記事を最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

もしかすると、あなたは今、投資を始めるかどうか迷っているのかもしれませんね。その気持ち、とてもよくわかります。

でも、迷っている時間がもったいないのです。

完璧な投資なんて存在しません。大切なのは、「今日から始めること」です。

あなたには、投資を成功させるためのすべての条件が揃っています。豊富な人生経験、家計管理のスキル、そして家族を大切に思う優しい心。これらすべてが、あなたの投資を支えてくれるはずです。

10年後のあなたに感謝されるために

10年後、20年後のあなたは、今日の決断をきっと感謝しているでしょう。

「あのとき投資を始めておいて、本当によかった」

そう思える日が必ず来ます。

株価が上がっても下がっても、それは投資の一部です。大切なのは、長期的な視点を持ち続けること。そして、自分を信じて歩み続けることです。

一緒に歩んでいきましょう

投資は決して一人で行うものではありません。同じような想いを抱える仲間がたくさんいます。

不安になったときは、この記事を読み返してください。そして、「私も頑張ってるんだな」と思い出してください。

あなたの投資生活が、豊かで実りあるものになることを心から願っています。

50代からの新しいチャレンジ、きっと素晴らしいものになりますよ。

私たち、一緒に頑張りましょうね。

投資は「特別なこと」ではなく、暮らしの中にあるお金と向き合うことの延長線にあると、私は思います。
まずは日々の支出を見直し、安心できる家計づくりから始めてみませんか?
50代女性のお金の整え方|老後の不安を減らす家計見直し術とつみたてNISAの始め方


まとめ:50代女性の投資は「遅すぎる」ではなく「今がベスト」

50代だからこその投資メリット

この記事を通じてお伝えしたかったのは、50代での投資開始は決して「遅すぎる」ことではなく、むしろ「今がベストタイミング」だということです。

豊富な人生経験を活かした冷静な判断力、安定した収入による継続的な投資、明確な目標設定による強いモチベーション。これらすべてが、50代女性の投資を成功に導く要因となります。

株価下落を恐れずに

市場の上下は投資の世界では当たり前のことです。重要なのは、その変動に一喜一憂することではなく、長期的な視点を持って継続することです。

50代で投資を始めたあなたは、すでに人生の多くの困難を乗り越えてきました。その経験と知恵があれば、投資の世界でも必ず乗り越えていけるはずです。

未来の自分への贈り物

今日始める投資は、将来の自分への贈り物です。10年後、20年後の自分が「あのとき始めておいてよかった」と感謝する日が必ず来ます。

株価が下がっても、含み損が出ても、それは投資の通過点に過ぎません。大切なのは、目標に向かって歩み続けることです。

一緒に歩んでいきましょう

投資は決して一人で行うものではありません。同じような悩みや不安を抱える仲間がたくさんいます。情報を共有し、経験を分かち合いながら、一緒に資産形成の道を歩んでいきましょう。

あなたの投資人生が、豊かで実りあるものになることを心から願っています。

50代からの投資、決して遅くありません。今日が、あなたの新しいスタートの日です。


免責事項 この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の投資アドバイスではありません。投資にはリスクが伴いますので、投資を行う際は十分に検討し、必要に応じて専門家にご相談ください。また、投資は自己責任で行っていただきますようお願いいたします。

株価下落でも続ける理由とは?NISAをやめない3つの理由
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次