📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

なぜかお金が貯まらない…50代女性が“習慣”を見直して実感した金運アップ術

節約と断捨離で金運アップを目指す50代女性の暮らし

「なぜか毎月ギリギリ…」「気づけば財布がスカスカ…」
そんなふうに、お金の不安が頭をよぎること、ありませんか?

私自身、以前は「もっと収入があれば解決するのに…」と、ずっと思っていました。
でも現実はそう単純じゃなくて。収入が増えても、なぜかお金は貯まらない。
むしろ「使う力」ばかりが身についていって、どんどん流れていく感覚でした。

そこでやっと気づいたんです。
「収入の額」よりも大切なのは、日々のお金の使い方や習慣だってことに。

お金に振り回されず、心にゆとりのある毎日を送りたい。
そんな願いを叶えるために、私が少しずつ見直してきたのが、次の3つのことでした。

  • がんばりすぎない節約の工夫
  • 家の中の「モノ」と「お金」の関係
  • 金運が自然とめぐる“習慣”づくり

今回は、「節約」「断捨離」「お金との向き合い方」の3つのテーマから、
毎日の暮らしに無理なく取り入れられるヒントをまとめました。

お金が貯まる体質って、特別な人だけのものじゃありません。
ちょっとした意識の変化と、今日からできる行動の積み重ねで、
誰でも“金運体質”に近づけると私は信じています。


目次

断捨離で金運アップ!「物」と「お金」の関係

「片づけると金運が上がる」——どこかでそんな話を聞いたこと、ありませんか?

一見、スピリチュアルな話に思えるかもしれませんが、実はとても現実的な面があるんです。

私自身、部屋を整え、ものを減らしていく過程で「お金の使い方」や「浪費グセ」とじっくり向き合うことになりました。そして気づいたんです。
散らかった部屋と、乱れたお金の流れは、つながっているって。


散らかった部屋にお金は貯まらない?

  • 何がどこにあるかわからなくて、同じ物をまた買ってしまう
  • ・使っていないのに“なんとなく”取ってあるものに囲まれて、気持ちが重くなる
  • ・財布や引き出しの中がごちゃついていて、お金の管理が雑に…

そんな経験、ありませんか?

私もかつては、「必要だから」と思って買ったものたちが、結局ほとんど使われずに眠っていたり、「安かったから」と買ったセール品がタンスの肥やしになっていたり。
でも、断捨離をしてみて驚いたのは、「なんとなくの出費」って本当に多いんだな…という事実でした。


お金が貯まる家にする「断捨離ルール」

断捨離は、「物を減らす」だけの行為ではありません。
それは自分にとって大切なものを見つめ直す作業でもあるんです。

以下は、私が実際に取り入れてきた断捨離のルールです。

ルール①:1年使っていないものは手放す

「また使うかも」と思って取っておいたモノ。1年後、手に取ることってありましたか?
ほとんどのものは、そのまま眠ったまま。
だったら、潔く手放すことで、気持ちも空間もスッキリします。
「空いたスペースに、新しい運が入ってくる」なんて言葉もありますが、本当にそう感じる瞬間があります。

ルール②:ときめかないものは買わない&残さない

これは“こんまりメソッド”でも有名な考え方。
手に取ったときに「これ、好き」と思えるかどうか。それが基準。

私は、似たような洋服をいくつも持っていたけれど、「結局これしか着てないよね」という服だけを残したら、朝の支度がとてもラクになりました。
そして、無駄に買い物することも減って、結果的に節約にもつながったんです。

ルール③:不用品は売ってお小遣いに

「もったいないから捨てられない…」そんなときは、“売る”という選択肢も。
最近は【メルカリ】や【ラクマ】などのフリマアプリがとても使いやすく、スマホ1つで出品できる時代。

私はブランド品をまとめて【ブランディア】に送ったところ、思いがけず数千円の収入に。
しかも、自宅に集荷に来てくれるから、面倒くさがりな私にもぴったりでした

👜 実際に使ってよかったサービス紹介

物を減らして部屋がスッキリすると、なぜか気持ちも整うし、
「余計な買い物」をしなくなるんですよね。

「部屋の状態=心の状態」
「物の整理=お金の整理」

そう思うと、断捨離って“お金のため”だけじゃなく、自分自身を大切にすることでもあるんだな…と実感しています。


金運体質になるために…「お金の習慣」を見直そう

節約もがんばってみた。
断捨離もそれなりにやった。
でも、なぜかお金が貯まらない——。

そんなときは、“テクニック”ではなく、「日々のお金との向き合い方」に目を向けてみるタイミングかもしれません。

実は、お金が貯まる人とそうでない人の差って、「収入」よりも「習慣」にあると言われています。

習慣①:お金の流れを「見える化」する

お金って、“見えない”とどこに消えていったか本当に分からなくなりますよね。

私も以前は、毎月「気づけばギリギリ」なことが多くて…。
でもあるとき、ふと思ったんです。

「私はいったい、何にお金を使っているんだろう?」

それから、エクセルに手書きで記録するのが苦手な私は、スマホのメモ機能や家計簿アプリを試してみることに。
最初は面倒だったけど、「この日はコンビニで1,200円」「この日は外食で3,000円」と書いていくだけで、少しずつお金の流れが“見える”ようになってきました。

すると、驚くほど「無意識の出費」が多かったことに気づいて…。

🍀 お金って、「意識するだけ」で無駄遣いが減るんですね。

ちなみに、お金の習慣について体系的に学びたい方には
📘 『本当の自由を手に入れる お金の大学』(両学長・リベ大)がおすすめ。
「お金に困らない5つの力」を、イラスト入りでわかりやすく解説してくれます。

▶ 習慣②:お財布の中を整える

これ、すごく小さなことのように思えるかもしれませんが…
お金を大切に扱う習慣って、本当にじわじわ効いてくるんです。

たとえば…

  • レシートをためずに、その日のうちに出す
  • ポイントカードを見直して、本当に使うものだけに絞る
  • お札の向きをそろえる
  • お財布を定期的に“休ませる”日をつくる

私も最初は半信半疑でしたが、「レシートがない財布」って、思った以上に気持ちがスッキリするんですよね。
そしてなにより、「お金を丁寧に扱っている」という感覚が、自分自身を大事にすることにもつながっている気がします。

🌼 お金って、愛情を持って接するとちゃんと応えてくれる。
そんなふうに思えた瞬間がありました。

習慣③:「買い物の基準」を持つ

節約してても、ついポチっとしてしまう——
それ、私もしょっちゅうでした(笑)

でも今は、**“3つの質問”**を自分に投げかけるようにしています。

  1. 今、本当に必要?
  2. 1ヶ月後も、これが欲しいと思う?
  3. 他のもので代用できない?

これだけで、感情に流される買い物がぐっと減ってきました。

ときには、「ごほうび買い」も大切ですが、
“心を満たす買い物”と“ただの衝動”は、やっぱり違いますよね。

👜 おすすめ:風水的にも◎ 金運アップ財布

私は今年、お財布を「長財布&イエロー系」に新調しました。
きっかけは、風水に詳しい友人のひと言。

「お金にとって、居心地のいいお家を用意してあげて」

実際に変えてから、なぜか大きな出費が減った気がしていて…。
気持ちが引き締まるからかもしれませんが、「大切にしよう」と思えることって、結果にちゃんと出るんだなあと感じています。

👜 ご紹介したおすすめサービス&グッズまとめ


まとめ:金運アップは、まず“自分を整えること”から

  • お金の流れを見える化する
  • お財布や持ち物を丁寧に扱う
  • 無意識の浪費を手放し、「必要」にフォーカスする

これらはすべて、「豊かになるための習慣」です。

「なんで貯まらないんだろう…」と悩むより、
まずは今日、できることからひとつ。
お財布を整える。コンビニに寄らない。レシートを出す。

その小さな積み重ねが、きっと未来のお金の流れを変えてくれるはずです🌿

金運アップ!ムリなくできる節約と断捨離でお金の流れを整える方法
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次