50代過ぎたら、砂糖は危険?甘いものを“敵”にしない賢い付き合い方

50代過ぎたら、砂糖は危険?甘いものを“敵”にしない賢い付き合い方

「疲れたときは甘いものよね〜」
「このチョコだけで、あと3時間働ける気がする!」
「ケーキは別腹って、医学的に証明されてるのよ(たぶん)」

…これ、ぜ〜んぶ、私の口癖です(笑)。

今日は、アラフィフ世代の永遠のテーマ(?)、「砂糖」との付き合い方についてお話したいと思います。

もし今この記事を読んでくださっているあなたも「甘いものLOVE♡」なら、もうハグしたい気分です。でも最近、ちょっと気づいたんです。

「なんか、前より疲れが取れない…」
「甘いもの食べたあと、逆にだるくなる…」
「肌のくすみ、進行してるような…?」

気になって「砂糖 50代 危険」で検索してみたら、まぁ出てくる出てくる…。どうやら、50代を過ぎると「甘いもの」にはちょっとした注意が必要みたいなんです。

今回の記事ではそんな「砂糖とアラフィフ」のリアルをの関係を、体験談も交えて、お届けします!


目次

砂糖って実は、こんなに影響してた!

1. 疲れやすくなるのは「血糖値のジェットコースター」のせい?

20代のころは「疲れたらチョコ!」で即回復できてたのに、今は逆に眠くなる…。そんな経験ありませんか?

その原因は、「血糖値の乱高下」。
甘いものを食べると、血糖値が一気に上昇。その後、インスリンが血糖値を下げようと頑張る → 今度は急降下 → 低血糖状態に → 倦怠感や眠気が発生。

いわば「エネルギーローン」。一時的に元気をもらえるけど、あとで“利息”がやってくるんです(汗)

そして、代謝が落ちてくる50代以降は、このジェットコースターの上下がよりキツく感じやすいのです。

2. 「糖化」で老化が加速する!?

アラフィフの最大関心ワード、それが「老化」…

実は、砂糖の摂りすぎは「糖化(とうか)」という現象を引き起こします。
糖化とは、余分な糖とたんぱく質が結びついてAGEs(終末糖化産物)という老化物質を生成してしまう現象。

このAGEsが、肌のハリや弾力を奪い、シワやたるみの原因に…。

つまり、ケーキ1個食べるたびに、老化が1ミリ進行するイメージ。
…でも、フォークは止まりませんけどね?(笑)

3. 生活習慣病のリスクもUP!

これはもう、健康本で何度も見かけたやつ。

糖尿病、脂質異常症、動脈硬化…。特に「隠れ糖尿病」が増えてくるのが50代。
「検診で血糖値高めって言われた…」という方は、ちょっと注意したほうがいいかもしれません。

特に意識したいのが、「隠れ糖質」の存在。
甘いお菓子だけでなく、パン、ジュース、うどん、そしてケチャップやドレッシングにも糖質がたっぷり。毎日何気なく口にしているものが、血糖値を静かに押し上げているかもしれません。


でもね、やっぱり甘いものは「癒し」なんです!

こんなに「砂糖の危険」を語っておいてアレですが、やっぱり甘いものって、アラフィフ世代にとっては“心のビタミン”なんですよね。

・仕事帰り、コンビニで買ったプリンに癒される
・子育てや介護の合間に、ひと粒のチョコでホッとする
・一人時間の紅茶とクッキーが、人生最高のご褒美

これ全部、私のリアルです。
だから、砂糖を完全に「敵」にする必要はないんです。


50代からの“砂糖とうまく付き合う”5つのコツ

ここからは、私が実践している「やめずに、上手に減らす」ための5つの方法をご紹介します!

1. 空腹時のスイーツはNG。食後のデザートに

空腹で甘いものを食べると血糖値が急上昇。
だからこそ、スイーツは“食後の一品”として楽しむのがおすすめ。食事と一緒にとることで血糖値の急激な上昇を防げます。

2. 「隠れ砂糖」を見逃さない

砂糖はお菓子だけじゃないんです!
ヨーグルト、ドレッシング、調味料、パン…。気になる人は商品の成分表をチェックしてみてください。「え、ここにも!?」って驚くこと間違いなしです。

3. ご褒美スイーツは“毎日”じゃなくて“特別な日”に

毎日「今日も頑張った!」って言ってると、ご褒美のありがたみが薄れちゃいます。
週に2〜3回、「本当に自分をねぎらいたい日」に甘いものを。そうすると、より一層幸せ感もUPします♪

4. 自然な甘みで“置き換え”

どうしても甘いものが欲しいときは、ドライフルーツ、ナッツ、季節の果物など、自然な甘みを持つものにシフトするのもアリ!
私は最近、デーツにハマっています。栄養もあるし、甘みもしっかり。チョコよりも罪悪感少なめ♪

5. 「今、本当に食べたい?」と自分に聞いてみる

ストレスでつい甘いものに手が伸びるとき、1秒だけ立ち止まってみてください。

「これ、今本当に食べたいの?」
「口寂しいだけじゃない?」

その答えが「YES!」なら、遠慮なく食べましょう!
「うーん…なんとなく」なら、お茶を飲んで深呼吸。案外、それだけで満たされることもありますよ。

とはいえ、「甘いものを控えたいけど、やっぱり我慢はつらい…」という方には、低糖質スイーツ砂糖不使用のおやつもおすすめです。
最近は「え?これで糖質オフ?」と驚くくらい、美味しいのに体にやさしいスイーツがたくさん出ているんですよ。
たとえばこんなもの👇


糖質オフのオススメスイーツ

🧁 糖質オフのチョコレート
まるで普通のチョコのような味わい!それでいて血糖値の急上昇を防げるのが嬉しいポイント。
👉 [チョコ屋 ノンシュガー クーベルチュール チョコレート ]

🍪 砂糖不使用・自然派クッキー
甘さはしっかり。でも、白砂糖ゼロ。おやつタイムに罪悪感なし♪
👉 [無添加焼き菓子セット]

砂糖代替のやさしい甘味料(ラカント・エリスリトールなど)
お料理やコーヒーに使える便利アイテム。糖質制限中の方にも人気です。
👉 [砂糖に変えるだけで1ヶ月で-1.5kgナチュラルスィート]

「美味しく、無理なく、砂糖と上手に付き合う」——そんなアラフィフの知恵アイテムを、私も少しずつ取り入れています。
甘いものを“敵”ではなく“味方”に変えるヒント、ぜひチェックしてみてくださいね♪


おわりに:甘いものは“敵”じゃなく“相棒”に♡

50代からの砂糖との付き合い方は、「やめるか、食べるか」じゃなくて、「どう付き合うか」。

大事なのは、“コントロールできる関係”を築くこと。
たまにはチョコをかじりながら、こう思いましょう。

「これは私のメンタルサプリ。心の栄養。そして、人生を豊かにしてくれる味方!」

今日のご褒美が、明日の元気に繋がるように。
これからも、上手に甘いものと付き合って、健やかで楽しいアラフィフライフを一緒に楽しんでいきましょうね♪

かこ

50代過ぎたら、砂糖は危険?甘いものを“敵”にしない賢い付き合い方

50代になったら取り入れていきたいサプリメントは?

きれいみつけた
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次