GW大型連休は断捨離のススメ|おうち中リセットで心も軽く!

GW大型連休は断捨離のススメ|おうち中リセットで心も軽く!

GW、大型連休。
皆さんはもう予定を立てましたか?

「旅行もいいけど、どこ行っても混んでるし」
「お金もかかるし、結局家でのんびりしちゃうかも…」

そんなあなたにこそ声を大にして伝えたいのが、
「GWこそ、断捨離のベストタイミング!」

50代になって感じる“暮らしの重たさ”。
実はそれ、モノが多すぎることが原因かもしれません。

今回は、アラフィフ主婦の私が実際にGWに取り組んだ断捨離体験と共に、心と空間をスッキリ整える「おうちリセット」のコツをご紹介します。


目次

大型連休が断捨離にぴったりな理由

1.時間が取れる=腰を据えて見直せる

平日や通常の週末って、片付けに割ける時間はせいぜい1〜2時間。それだと「今日はクローゼットだけ…」で終わってしまうことがほとんど。でもGWなら、丸1日使って家中に向き合えるからこそ、大掛かりな断捨離が可能。

私は去年、5連休中の3日間を断捨離にあてて、家が劇的に変わりました

2.季節の変わり目で気持ちの切り替えにも最適

冬から春、そして初夏へ。衣替えの季節ですよね。クローゼットを見直すついでに、「あ、これ着てないな」「もう似合わないかも」と判断するのにぴったり。

このタイミングで思い切ると、気分までスッキリします!

実録!私のGW断捨離3日間レポート

ではここで、去年の私の「GW断捨離実践記録」をご紹介しますね。

◎1日目:キッチン&食器棚の見直し

一番やる気がある初日はキッチンへ。

出てくるわ出てくるわ、使っていない器たち…。
昔もらったけど好みじゃない和食器、どこかのノベルティ、欠けているお皿…たぶん3年は使ってなかったと思います。

ここでの私のルールは、

  • 1年使ってなかったら、ありがとうしてサヨナラ
  • 「好きじゃない」と思った瞬間に手放す

結果、食器棚が半分以下にスリムダウン!
家族の誰も困らなかったどころか、「取り出しやすくなった!」と大好評でした。

◎2日目:クローゼットと押入れ

次は服と布団の整理。これが一番体力使ったかも(笑)
40代前半に買ったけど、もう似合わない服。
「痩せたら着よう」と思ってたけど、痩せてない現実…。
「この服着てた頃は元気だったな」と思う服も、今は着ていません。

ここでは、

  • 未来の自分に期待しすぎない!
  • “今の自分”が心地よいかどうかで判断

というルールで。

押入れの奥から出てきた布団は、カビ臭くて即処分(笑)
古いカーテンやタオル類も大量に出てきて、「どうしてこれを取ってあったんだろう?」と苦笑いでした。

◎3日目:思い出ボックスと本棚

ここが一番しんどかった…でも、一番心に響いた場所でもありました。

子どもが小さい頃の作品やアルバム、手紙。
読み返すと涙が出そうになるけど、**「モノがなくても思い出は消えない」**と、自分に言い聞かせました。

本は「読み返すものだけ」に厳選。
自己啓発系はごっそり減らして、代わりにお気に入りの小説や詩集だけを残しました。


アラフィフ世代が断捨離で得られる“3つの軽さ”

1.空間の軽さ=暮らしのしやすさ

床に物がない。
引き出しがスッキリしてる。
使いたいモノがすぐ出せる。

これだけで、毎日の「小さなストレス」がなくなります。
何気ない日常が、驚くほど快適になるんですよね。

2.心の軽さ=手放すことで得られる解放感

「捨てるのが苦手」と思っていた私でも、やってみたら、
**「あれ?私って意外とサッパリできるじゃん!」**と新しい自分を発見。

不要なモノと一緒に、過去の自分のこだわりや執着も手放せた気がしました。

3.未来の軽さ=自分の選択に自信が持てる

50代。これからの人生をどう生きるか。
モノが減ると、自然と考えるんです。
「私にとって本当に大事なものって何だろう?」って。

断捨離は、“選ぶ力”を鍛えるトレーニングでもあると感じました。

GW断捨離を成功させる7つのコツ

  • 一気にやろうとしない!
    → 1日1か所でOK。疲れると嫌になるので、無理せず。
  • 「使ってる?」「好き?」で判断
    → ときめきよりも「現実的な基準」がアラフィフには◎
  • 思い出のモノは“選び抜く”
    → 全部取っておくのではなく、厳選して保存。
  • 使いにくい収納は見直すチャンス
    → 断捨離後は収納方法も再設計!
  • 写真を撮って記録を残すと達成感UP
    → Before→Afterが目に見えるとやる気も続きます。
  • 売る・譲る・寄付も選択肢に
    → 捨てづらいものも、次の人に使ってもらえるなら手放しやすい。
  • 「ありがとう」の気持ちで送り出す
    → 捨てる罪悪感が和らぎます。

おわりに|断捨離は“過去と今と未来”をつなぐ作業

GWの数日間で、
私の暮らしも、心の在り方も大きく変わりました。

今まで無意識に抱えていた「モノの重さ」は、
「こんなに私を縛ってたんだ」と気づかされました。

でもそれに気づけたのは、思い切って手放してみたから

50代からの人生、もっと軽やかに、自分らしく生きていきたい。
その第一歩として、GWの断捨離はとってもおすすめです。

この連休、おうち時間を「未来の自分のための時間」にしてみませんか?

かこ

GW大型連休は断捨離のススメ|おうち中リセットで心も軽く!

断捨離で人生が変わる理由とは?

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次