親の介護に向き合うシリーズ
親の介護は、ある日突然やってくるものではなく、
「もしかして…」と感じたあの日から、静かに始まっていたのかもしれません。
このシリーズでは、私が親の老いに気づいた日から、
限界を感じ、兄弟との温度差に悩み、施設という選択を考えた日々を、
リアルな心の動きとともに綴っています。
同じような想いを抱える誰かの、心が少しでも軽くなればうれしいです。
👇 ここから順番に読むのがおすすめです。
✏️ 何気ない会話や仕草から、ふと感じた“老い”。まだ介護じゃないけれど、心がざわついた日の記録です。

✏️ どんなに頑張っても報われない気がした日。限界を感じながら、それでも私が取った行動を綴っています。

✏️母の“老い”に気づいた日から始まった、私の介護の日々。認知症と向き合う中で感じた心の揺れや苦しみ、そして小さな気づきを記録しています。

✏️ 兄弟姉妹と話がかみ合わない。「なぜ私だけが?」という思いを抱えながら向き合った、介護の現実。

✏️ まだ決断はできない。でも、あの扉の向こうに母を想像した瞬間の気持ちを、正直に書き留めました。

アラフイフ世代。
親の老いと向き合うなかで感じたこと、悩んだことを、
自分の言葉で残しておきたいと思いました。
このシリーズが、誰かの支えや参考になれば幸いです。
🌿 介護シリーズは、これからも続いていきます。
介護が始まったばかりの方も、ずっとひとりで頑張ってきた方も──
ひとつひとつの想いを、これからも丁寧に綴っていきます。
🌸 あわせて読みたい関連記事 🌸
👉 親の介護とどう向き合う?気づいたときから始まる準備
親の変化に気づいた瞬間、あなたはどう行動する?準備を始めたい人におすすめ。
https://kaika-fiora78.com/care-for-parents/
👉 「子の心、親知らず」な介護の日々|わかってほしいのに、伝わらない
頑張っているのに理解されない…そんな苦しさに寄り添うリアルな体験記。
https://kaika-fiora78.com/konokokoro-oyashirazu/
👉 介護拒否に寄り添うには?親との向き合い方と心の準備
「介護なんていらない」と言われたとき、あなたはどう受け止める?
https://kaika-fiora78.com/kaigo-kyohi-yorisou/
👉 50代からの介護準備|無理なく始める5つのステップ
今からできることを少しずつ。備えたい人にぴったりの入門記事です。
https://kaika-fiora78.com/kaigojunbi-step/
👉 認知症が疑われたら|50代の娘としてできること
「もしかして?」と思ったときに、慌てず冷静に動くためのヒント。
https://kaika-fiora78.com/dementia-mother-response-50s/