📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

心に広がる空白と、そこから始まる物語 ― 余白を生きるということ

心に広がる空白と新しい物語|50代で感じる余白と生き方のヒント

ある朝、目が覚めたとき、なんだかいつもと違う感じがしました。

何が違うのでしょう。
いつもと同じ時間に目覚まし時計が鳴って、いつもと同じようにカーテンを開けて、いつもと同じように顔を洗いました。でも、何かが違います。胸の奥に、ぽっかりと空いたような、そんな感覚がありました。

それは、子供が家を出て行った後のことだったり、長い間お世話をしてきた人との別れの後だったり、あるいは、ずっと一緒にいた大切な存在がもういない、そんな日々の中で感じることがあります。

心に余白が生まれる。

そんな表現がありますが、本当にそうなのだと思います。目には見えないけれど、確かに何かがそこにあったはずの場所が、すっぽりと抜け落ちてしまったような感覚。
触れることはできないけれど、確かに感じる空虚さ。

今回の記事では、今回の記事では、50代で感じる「心の空白」をテーマに、その感情をどう受け止め、どのように日々を過ごしていけるのかをまとめてみました。


目次

心に広がる空白にある感情 ― さみしさ・悲しさ・悔しさ

その空白を見つめると、いろいろな感情が渦巻いています。

さみしさがあります。
これまで当たり前にあった誰かの存在、誰かの声、誰かの温もり。それがもう、そこにありません。朝起きて「おはよう」と言う相手がいません。夜帰ってきて「ただいま」と言っても、返事が返ってきません。そんなさみしさ。

悲しさもあります。
もっとこうしてあげればよかった、もっとあの時ああ言えばよかった、もっと一緒にいる時間を大切にすればよかった。そんな後悔にも似た悲しさが、心の奥底からじわりと染み出してきます。

悔しさだってあります。
まだ終わりたくなかった。もっと続くと思っていました。こんなふうに心が空っぽになるなんて思っていませんでした。そんな、どこにぶつけていいのかわからない悔しさが、胸の中でくすぶっています。

世の中では、これらを「マイナスの感情」と呼ぶのかもしれません。

本当にマイナスなのでしょうか。

これらの感情は、確かに重くて、苦しくて、できれば感じたくないものかもしれません。
けれど、同時に、それは何かを大切に思ってきた証でもあります。誰かを、何かを、本気で愛してきたからこそ、その不在が痛いのです。

だから、その余白を恥じることはありません。
その感情を否定することもありません。

ただ、そこにある。それでいいのです。


心の空白をどう受け止める?余白を生きるヒント

時間が経つにつれて、思うことがあります。

この空白、このままでいいのだろうか。

もちろん、無理に何かで満たす必要はありません。
焦って塞ごうとしなくてもいい。
でも、いつまでも空白を見つめて立ち尽くしているだけでは、前に進めない気もします。

そんなとき、頭に浮かぶのは、自分のためにできることを探すということ。

自分のために、何かできることはないだろうか。
自分が少しでも心地よくなれることは、何だろう。
自分が少しでも笑顔になれることは、何だろう。

それは、とても些細なことでいいのです。

本当に、ちょっとしたことでいいのです。

大きな決断も、劇的な変化も、必要ありません。
ただ、自分の心が少しでも温まるような、そんな小さな何かを見つけて、それを実際にやってみる。
それだけでいいのです。


小さな楽しみが心を満たす ― 散歩や雑貨から始める暮らし

わたしの場合、それは大好きな犬と出かけることでした。

いつもの散歩コースではなく、ちょっと遠くの公園まで足を延ばしてみます。犬が嬉しそうに尻尾を振りながら、知らない匂いを嗅いでいます。その姿を見ているだけで、なんだか心が温かくなります。

犬は何も言いません。でも、ただそこにいてくれます。一緒に歩いてくれます。時々振り返って、わたしの顔を見上げてくれます。それだけで、ああ、自分は一人じゃないんだと思えます。

あるいは、心ときめく雑貨を買ってみること。

ふらりと立ち寄った雑貨屋さんで、小さな陶器のカップを見つけます。淡い水色で、手に取るとちょうどいい重さと温もりがあります。特別高価なものではありません。でも、このカップでコーヒーを飲んだら、きっと美味しいだろうなと思います。

買って帰って、実際にコーヒーを淹れてみる。そのカップで飲むコーヒーは、不思議といつもより美味しく感じます。それは、カップが特別だからではなく、自分のために選んだものだから。自分の心を少しでも満たすために選んだものだからです。

そんな、本当に些細なこと。

でも、その些細なことが、心に広がった空白を、少しずつ満たしていきます。

心の余白を埋めるのは、特別なことでなくてもかまいません。お気に入りのカップでコーヒーやお茶を飲むひとときも、気持ちをやさしく整えてくれます。
👉 シンプルで手になじむマグカップはこちら

心にできた余白をやさしく満たしていくためには、新しい小さな楽しみを取り入れるのもおすすめです。こちらの記事では、50代から始められる趣味について書いています。▼

あわせて読みたい
50代からの趣味で人生が輝く|心と体が元気になる時間 50代を迎えると、子育ても落ち着き、仕事や暮らしにも少しずつ余裕が生まれてきます。これまで家族や仕事を優先してきた分、「これからは自分のための時間を大切にした...

心の余白は埋めなくても大丈夫 ― 不完全さを抱えて生きる

誤解しないでほしいのは、その空白が完全に満たされるわけではないということ。

誰かがいなくなった寂しさ、何かが終わってしまった悲しさ、それらが完全に消えることはありません。
そして、それはそれでいいのだと思います。

その余白は、大切な何かがあった証だから。

だから、無理に完全に満たそうとしなくていいのです。
ただ、留守になったそのこころの空白の中に、少しずつ、自分の好きなものを置いていくだけ。
自分を心地よくさせてくれるものを並べていくだけ。

そうすると、空白は確かにそこにあるけれど、その中には温かいものがたくさんある、そんな状態になります。

空白だけを見つめていると、確かに辛いです。
でも、その中にある温かいものたちに目を向けると、ああ、自分はこんなにも豊かなものに囲まれているんだと気づきます。

ときには、過去の経験やしがらみを手放すことが、心を軽くしてくれます。こちらの記事では、手放すことから得られる気づきについてまとめています。▼

あわせて読みたい
50代からの心の整理術|過去の経験を手放し前向きに生きる方法 私たちの人生は、過去の経験の積み重ねでできています。うれしい記憶も、つらい出来事も、振り返ってみれば今の自分を形づくる大切な要素。けれども、ときに「過去にと...

自分のために生きる時間を持つ ― 心が喜ぶ選択をしてみる

自分のために、何かをする。

それは、決して贅沢なことではありません。
わがままなことでもありません。
むしろ、とても大切なことなのだと思います。

長い間、誰かのために生きてきました。
誰かのお世話をしてきました。
誰かの幸せのために、自分のことは後回しにしてきました。
それは素晴らしいことですし、誇れることです。

今は、少しだけ自分のことを考える時間があってもいいのです。

自分の心が何を求めているのか、耳を傾けてみること。
自分の心が何を喜ぶのか、探してみること。
自分の心が何で満たされるのか、試してみること。

それは、本当に小さなことでいい。

美味しいパンを買って、ゆっくり味わって食べる。
好きな音楽を聴きながら、お茶を飲む。
図書館で気になっていた本を借りて、読む。
近所の花屋さんで、小さな花束を買って、部屋に飾る。
昔好きだった場所に、久しぶりに行ってみる。

そんな、誰かに褒められるわけでもない、誰かに認められるわけでもない、ただ自分の心が少しだけ満たされる、そんなこと。


50代に訪れる心の変化と新しい季節のとらえ方

50代という年齢は、不思議な季節です。

子育てがひと段落して、親の介護が始まって、あるいはすでに終わって。仕事では責任ある立場になって、でもどこか先が見えてきて。体力も、若い頃のようにはいかなくなって。

これまでずっと、誰かのために走り続けてきました。
気がつけば、自分のことは二の次、三の次でした。

でも、ふと立ち止まって周りを見渡したとき、そこに誰もいない、そんな感覚に襲われることがあります。

子供たちは独立して、自分の人生を歩んでいます。
親との時間はすでに過ぎ去り、思い出の中に残っているかもしれません。
夫は仕事に忙しく、すれ違いの日々が続いているかもしれません。

そんなとき、心に静かな空間が広がります。
でも、この空間は、決して絶望ではないのです。

これは、新しい自分との出会いの入り口なのかもしれません。


心の空白は始まりのサイン ― 新しい物語を描くために

不思議なもので、そうやって自分のために小さなことを積み重ねていくと、だんだんと視界が変わってきます。

最初は空白しか見えませんでした。
その空虚さに、圧倒されそうでした。

でも、少しずつ、周りにあるものが見えてきます。
自分が選んだ小さな幸せたち。
自分を温かくしてくれるものたち。
そして、それらを選ぶことができる自分自身。

こころの余白は、終わりではないのかもしれません。
むしろ、何かの始まりなのかもしれません。

これまでは、誰かのための人生でした。
それは素晴らしい人生でした。
でも、これからは、自分のための人生も始められるかもしれません。

余白が生まれたからこそ、そこに新しい何かを描くことができます。
何かが去ったからこそ、新しい何かを迎え入れる場所ができました。

それは、決して前にあったものを否定することではありません。むしろ、前にあったものを大切に思いながら、それでも前に進むということです。

50年以上生きてきた人生の中で、たくさんのものを積み重ねてきました。たくさんの経験をして、たくさんの人と出会って、たくさんの喜びも悲しみも味わってきました。

その全てが、今の自分を作っています。

そして今、心に生まれた余白があるからこそ、これまで見えなかったものが見えてきます。これまで聞こえなかった自分の心の声が、聞こえてきます。

心に余白が生まれたとき、香りのよいお茶をいただくと、気持ちがすっとほぐれるものです。彩り豊かなフルーツティーは、ほんの少しの時間を特別にしてくれます。
👉 リラックスタイムにぴったりのフルーツティーはこちら


今日からできる小さな一歩 ― 自分のための行動

今日も、心には余白があります。
寂しさも、悲しさも、悔しさも、まだそこにあります。

でも、今日は、自分のために何かひとつ、してみようと思います。

大好きな犬と、いつもよりちょっと遠くまで散歩してみようか。 それとも、ずっと気になっていたあの雑貨屋さんに、立ち寄ってみようか。 お気に入りのカフェで、ゆっくりとコーヒーを飲んでみるのもいいかもしれません。

何でもいいのです。

ただ、自分の心が「いいな」と思えること。自分の心が少しでも温かくなること。それをひとつ、やってみます。

余白は、そこにあります。 でも、その空間に、少しずつ温かいものを置いていきます。

そうやって、一日一日を過ごしていきます。

それが、今のわたしにできること。 そして、それでいいのだと思います。

さいごに

心に余白が生まれること。

それは、確かに辛い経験です。
避けたかった経験かもしれません。

でも、その空白があるからこそ、自分の心と向き合う機会が生まれます。
自分が本当に何を大切にしているのか、何を求めているのか、それを知る機会が生まれます。

空白を恐れることはありません。 その感情を否定することもありません。

ただ、そこにある余白を認めて、そして少しずつ、自分の好きなもので、その空間を満たしていきます。

それは、誰かのためではありません。 自分のため。

そして、自分のために生きることは、決して悪いことではありません。むしろ、とても大切なことなのです。

50代だからこそ、自分のために生きる時間を持っていいのです。 50代だからこそ、自分の心の声に耳を傾けていいのです。 50代だからこそ、小さな幸せを積み重ねていいのです。

今日も、あなたの心には余白があるかもしれません。 でも、今日も、あなたは何かひとつ、自分のためにできることがあります。

それは、本当に些細なことでいいのです。

その小さな積み重ねが、やがて大きな温もりになります。

心に余白が生まれたとき、そこから新しい物語が始まります。

あなたの物語が、少しでも温かいものでありますように。

🌸 心を満たす小さなアイテムたち

シンプルなマグカップ 毎日のコーヒーやお茶が、ちょっと特別に感じられるカップです。

🍰 ふんわりチーズケーキ ひと口で心がほどける、やさしい甘さのスイーツ。

🍓 フルーツティー 彩り豊かな香りが広がる、気分をリフレッシュしたいときにぴったりのお茶。

🌼 やさしい色合いのリース 部屋に飾るだけで、心がふっと和らぐようなやさしい存在感。

🌿 わたしの楽天ROOM:暮らしの愛用品を更新中

楽天ROOMで見る
50代の人生と心に広がる空白|余白を生きる新しい物語の象徴(My Life Storyの本)
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次