「親の心子知らず」——
親がどれだけ子どもを思っていても、その気持ちはなかなか伝わらないもの。そんな意味の慣用句ですが、介護が始まってからというもの、私はよくこう思うようになりました。
いやいや、今の私はまさに「子の心、親知らず」だよ…と。
こちらは親のためにあれこれ尽くしているのに、伝わらないどころか文句や疑いの目を向けられる。
時には「あんた、泥棒したんじゃないの?」なんて言われる始末。
もう、心がポキッと音を立てて折れそうになりました。
今回の記事では、そんな「伝わらない介護の思い」について、私の体験を交えて綴っていきます。
同じように感じている方の心が少しでも軽くなるように、そっと寄り添えたらうれしいです。
精一杯やってるのに…それでも伝わらない
介護が始まった頃は、
「なるべく負担をかけないように」
「できるだけ穏やかに」
と心がけていました。
仕事帰りにスーパーに寄って親の好物を買って帰ったり、慣れない介護保険の申請手続きをしたり。
もちろん、体力的にも精神的にも簡単なことではありませんでした。それでも、親に快適に過ごしてもらえるならと思って頑張っていたんです。
ところがある日、ふとしたことでつぶやかれた言葉が心に突き刺さりました。
「どうせ自分の都合でやってるんでしょ」
「私の気持ちなんて、あなたにわかるわけない」
愕然としました。
どんなに尽くしても、こんなふうに言われてしまうのか。
じゃあ私は、誰のためにこんなに頑張ってるんだろう?
その瞬間から、心の中にぽっかりと穴が空いたような感覚が生まれました。
【介護の現実】泥棒扱いされたあの日、私は静かに泣いた
特にショックだったのが、通帳や印鑑を管理するようになったときのことです。
「通帳がない」
「お金が減ってる」
そう訴える親に、
「管理してるのは私だよ」
と説明しても、目は疑いに満ちていました。
「もしかして…あんた、何か使った?」
その一言で、すべてが崩れ落ちたように感じました。
こんなに信頼されていないなんて。
涙がにじんでも、その場では平静を装うしかなかった私。
けれど、その夜、ひとりの布団の中で声を殺して泣きました。
親子の信頼関係がこんなにも簡単に揺らぐなんて、想像もしていませんでした。
「“子の心親知らず”にならないために、今できること」
ではどうすれば、こちらの思いが少しでも伝わるのか。
その答えを私はずっと探し続けています。
けれど、正解なんてきっとないのだと思います。
ただ、ひとつ言えるのは、完璧を目指さないこと。
私自身、「完璧じゃなくていい」と思えるようになって、介護にも少し余裕が持てるようになりました。
👉がんばり過ぎない生き方|「完璧」じゃなくていい理由
介護を「親のため」だけにやっていると、どうしても報われなさを感じてしまいます。
だから私は、「自分のため」でもあるんだと考えるようにしました。
親に優しく接するのは、自分が後悔しないため。
たとえその優しさが親に伝わらなくても、自分の良心に恥じないように。
その思いが、なんとか心のバランスを保つ支えになってくれました。
【報われない介護】“ありがとう”を期待しないために、自分で自分を癒す
「介護って、感謝を求めるものじゃないよね」
そんなふうに言う人もいます。
たしかにその通りかもしれません。
でも、実際にやっていると、「ありがとう」と一言でも言ってもらえたら…と願ってしまうのが人間の本音。
私たちだって感情をもつひとりの人間です。
心を込めてやったことに対して、否定されたり無視されたりしたら、つらいのは当然なんです。
だからこそ、せめて自分で自分をねぎらってあげたい。
今日はよくやったね、疲れたね、明日は少し休もうねって。
自分の一番の味方は、自分自身であるべきだと思うようになりました。
気持ちが落ちたとき、自分をどう立て直すか——ブログの中でも同じように葛藤したことがあります。
👉「ブログ、もうやめたい…」と思ったときに読んでほしい11のヒント
「いい親子関係」でいなきゃ…と無意識に自分を縛ってしまうと、どんどん苦しくなってしまいますよね。
親との関係に疲れてしまった方には、こちらの記事もおすすめです。
👉「良い親」でなくても大丈夫|肩の力を抜いて自由に生きる大切さ
頼っていい。手を抜いていい。全部を抱え込まないで
私が経験して感じたのは、ひとりで抱え込まないことの大切さです。
介護は孤独になりやすく、誰にもわかってもらえないと感じがち。
でも、話を聞いてくれる友人や、同じように悩んでいる人たちの存在があるだけで、心はふっと軽くなるんです。
在宅介護なら、訪問看護師さんやケアマネジャーさんに相談するのもひとつの手。
プロの目線で助言をくれることもありますし、「一緒に考えましょう」と言ってもらえるだけでも救われます。
無理しすぎないこと。
それは“親不孝”じゃありません。
自分を守ることも、介護の一部なのだと思います。
介護がまだ始まっていない方や、これから不安を感じている方は、
👉《親が元気な今こそ始めたい!50代からの「介護の準備」5つのステップ》もあわせて読んでみてください。
介護の日々で私を支えてくれたリアルなアイテム
介護は心だけじゃなく、体力も気力も必要になりますよね。 そんな毎日を少しでもラクに、そして優しく乗り切るために、私が使ってよかったアイテムを紹介させてください。
🩷 介護を少しラクにしてくれた、おすすめの愛用品
↪ やわらか防水シーツ(Amazon)
▶ 商品を見る
夜中の急なトラブルにも安心。やさしい肌ざわりで洗濯もラクラクです。
🧼 やさしい介護用ボディタオル(Amazon)
▶ 商品を見る
敏感になったお肌にもやさしく、毎日の清拭にぴったりの定番アイテムです。
伝わらなくてもいい。私なりの介護の形
思い通りにいかない介護の日々。
伝わらないもどかしさに、心が折れそうになることもある。
それでも私は、できる範囲で、無理のないやり方で、親と向き合っていこうと思います。
「子の心、親知らず」でもいい。
たとえわかってもらえなくても、私は私なりに愛を込めているから。
それがいつか、ほんの少しでも伝われば、それでいいんです。
介護の中で揺れる気持ちに、答えはひとつではないけれど、
もしこの文章が、誰かの「わかるよ」のきっかけになれたら嬉しいです。
🌿 この記事を読んでくださったあなたへ。そっと寄り添う関連記事です
