📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

「もう疲れました」と感じたあなたへ|無理しない生き方で心を軽くする方法

疲れて悩む50代女性のイメージ

朝、目が覚めた瞬間に「今日も一日頑張らなきゃ」と思ってしまう。
電車で座れたときも、なんだか申し訳ない気持ちになる。
家に帰っても、「もっとできることがあるんじゃないか」と、自分を責めてしまう。

そんな日々を繰り返していると、
気づかないうちに、心が疲れて限界が近づいていることもあります。

「もう、疲れました」――
そんなふうに、心の中でつぶやいたこと、ありませんか?

でも、誰にも言えないまま、無理をして笑ってしまう。
「大丈夫」「まだ頑張れる」と、自分を奮い立たせる。
だけど本当は、頑張らない生き方を選んでもいいのです。

今日は少しだけ、立ち止まってみませんか?
自分を大切にする生き方を、ここから始めてみてもいいのです。


目次

それでも「大丈夫」と笑ってしまう、あなたへ

「大丈夫です」「問題ありません」「できます」

この言葉、最近何回言いましたか?
本当はちょっと疲れているのに、本当はもう少し休みたいのに、つい「大丈夫」と答えてしまう。

でも、心の奥では小さな声がささやいています。
「もう疲れた」「誰か気づいて」「一人にして」って。

その声、聞こえていますか?

先日、電車で隣に座った女性が、スマホで友人とやり取りしているのが見えました。
「今度の土曜日、みんなでお花見どう?」というメッセージに、彼女は「いいね!行きたい!」と返信しようとして、何度も文字を消していました。

最終的に送ったのは「ごめん、ちょっと忙しくて…」という文面。
画面を見つめる彼女の表情が、なんだかとても切なくて。

きっと彼女も「本当は行きたいけれど、疲れてる」「でも、それを言ったら迷惑がられるかも」「我慢しなきゃ」と思ったのでしょう。

私たちって、いつからこんなに自分の気持ちを抑え込むようになったのでしょうか。

「私がやらなきゃ」「誰にも迷惑をかけたくない」
そんなふうに自分にムチを打っていた頃の私に、今ならこう伝えたいです。
誰かのために必死に頑張ってきた私が『もう頑張らない』と決めた日


気づかないうちに限界が近づいているサイン

SNSを開けば、キラキラした生活を送る人たちの投稿がズラリ。
美味しそうな食事、素敵な旅行、充実した仕事、温かい家族。

「みんな頑張ってるな」「私も負けてられない」そう思って、また一歩踏ん張る。
でも、その踏ん張りが積み重なって、いつの間にか心も体も限界近くまで来ていることに気づかない。

職場でも「もう少し頑張れるよね?」「みんなやってることだから」「これくらい当たり前」という空気がある。
断れば「やる気がない」と思われそうで、結局無理をしてしまう。

家に帰っても「良い妻でいなきゃ」「良い母でいなきゃ」「良い娘でいなきゃ」というプレッシャー。
完璧でいることを求められているような気がして、どこでも気が抜けない。

友人関係だって同じです。
「いつも明るくて元気な人」というキャラクターを演じ続けて、本当はしんどいときも笑顔でいなくちゃと思ってしまう。

こんな毎日を送っていたら、疲れるのは当然です。
あなたが弱いわけでも、甘えているわけでもありません。


心が疲れる人が無意識にやっている3つの習慣

遠慮しすぎて、自分を後回しにしてしまう

カフェで「すみません、お疲れのところ申し訳ないのですが…」と話しかける声が聞こえました。
なぜお願いをするだけで、こんなにも申し訳なさそうにしなければいけないのでしょうか。

私たちは気づかないうちに、自分を小さくしています。
「私なんて」「申し訳ない」「迷惑をかけて」そんな言葉が口癖になっていませんか?

ある女性は、職場で頼まれると断れず、いつも最後まで残って他の人の仕事を手伝っていました。
「頼まれると、つい…」と笑っていた彼女は、ある日駅の階段で突然足がすくんで動けなくなったそうです。

「あの時初めて、自分の体が『もう無理』って言ってるのがわかりました」

遠慮は美徳だと教わってきたけれど、度を越すと自分を苦しめる毒になります。

「ちょっと疲れてるので、今日は早く帰らせてもらいます」
「今度の飲み会、参加できそうにありません」
「この仕事、明日の朝一でも大丈夫ですか?」

こんなふうに、自分の気持ちを素直に伝えることは、決してわがままではありません。

ある知人は、以前は何でも「大丈夫です」と答えていましたが、ある日から「ちょっと難しいです」と正直に言うようになりました。
すると周りが「じゃあ、手伝おうか?」「他の人にお願いしようか?」と声をかけてくれるようになったそうです。

「遠慮して無理をしていた時より、今の方が人間関係がうまくいってます」と彼女は話していました。

愚痴やため息が口ぐせになっている

「はぁ…今日も疲れた」
「もう嫌だ」
「どうせうまくいかない」

愚痴やため息って、出してしまうと一時的にはスッキリする気がしますよね。
でも、それが習慣になると、不思議なことが起こります。

脳が「嫌なこと探し」の天才になってしまうのです。

朝起きた瞬間から「今日も嫌な一日になりそう」と思い、
電車が遅れれば「やっぱり」と思い、
仕事でミスをすれば「やっぱり私ってダメ」と落ち込む。

まるで世界が灰色のフィルターを通して見えるように。

知り合いの女性は、毎日のように職場の愚痴をこぼしていました。
上司のこと、同僚のこと、仕事内容のこと。
話しているときはスッキリするけれど、翌日になるとまた同じような愚痴が出てくる。

「なんだか、愚痴を言うために生きてるみたい」と、ある日彼女がポツリと言いました。

それから彼女は、愚痴が出そうになったときに「でも、良いこともあったよね」と付け加えるようにしたそうです。

最初は無理やりだったけれど、だんだん本当に良いことが見えるようになってきました。

「愚痴を言わなくなったら、なんだか毎日が軽やかになりました」と、最近の彼女は言います。

もちろん、辛いことを我慢しなさいということではありません。
信頼できる人に相談したり、日記に書き出したりして、気持ちを整理することは大切です。

ただ、愚痴が習慣になると、せっかくの良いことも見えなくなってしまいます。

動かない生活が、気持ちを重たくする

「今日は何もしたくない」

そう思う日があるのは当然です。
でも、その「何もしたくない」が続くと、体も心も少しずつ重くなっていきます。

体を動かさないと、血の巡りが悪くなって、頭もぼんやりしてくる。
外に出る機会が減ると、人と話すことも少なくなって、気がつくと一日誰とも会話しなかった、なんて日も。

そうすると、ますます「面倒くさい」「疲れる」という気持ちが強くなって、悪循環にはまってしまいます。

ある女性は、リモートワークになってから、ほとんど家から出なくなりました。
便利だけれど、だんだん外に出るのが億劫になってきてしまって。

久しぶりに友人と会ったとき「人と話すのって、こんなに疲れるものだったっけ?」と感じたそうです。

でも、その後少しずつ散歩を始めて、週末は外に出るようにしたとか。
「体を動かすと、頭もスッキリして、『今日は頑張ろう』って気持ちが湧いてくるんです」


心を軽くするためにできる、3つの小さな選択

1. 自分を大切にすることは、わがままじゃない

あなたが大切にしている人が疲れ切っているとき、「もっと頑張りなさい」と言いますか?
きっと「少し休んだら?」「無理しないで」と声をかけるはずです。

それなのに、どうして自分にはそんなに厳しいのでしょう。

自分を大切にするというのは、自分にも友達や家族にするのと同じくらい優しくしてあげることです。

疲れたときは「お疲れさま」と声をかけてあげる。
好きなものを食べたり、音楽を聴いたり、ほんの少しでも自分を甘やかすこと。

ある女性は、朝鏡に向かって「今日もよろしくね」と声をかけてから出勤する習慣を始めました。

最初は照れくさかったそうですが、続けるうちに「自分が自分の味方になれている気がする」と言っていました。

2. 言葉を変えると、世界が変わる

「疲れた」という言葉を「今日もよく頑張った」に変えてみる。
「嫌だな」を「ちょっと苦手だけど、やってみよう」に変えてみる。
「どうせダメ」を「うまくいかないかもしれないけど、とりあえずやってみよう」に変えてみる。

最初は違和感があるかもしれません。
でも、言葉って不思議なもので、口に出していると心もついてきます。

ある知人は、寝る前に「今日よかったこと」を3つ思い出す習慣を始めました。
最初は「そんなのあるかな?」と思っていたけれど、だんだんと「あれも良かった」「これも嬉しかった」と気づけるようになったそうです。

コーヒーが美味しかった、電車で座れた、同僚が笑ってくれた。
そんな小さなことでも、積み重なると大きな幸せになります。

別の女性は、毎晩「今日のMVP(自分的ナンバーワン)」を一つだけ決めるようにしたそうです。

「朝早く起きられた」「思い切って断れた」「美味しいランチを食べた」——
どんなことでもいい。その小さな“自分の頑張り”に目を向けることで、「今日もいい日だった」と思えるようになったと言っていました。

言葉を変えることで、物事の見方が変わる。

「雨で嫌だな」→「雨音って、ちょっと落ち着く」
「月曜日憂うつ」→「今週も始まった。少しずついこう」
「年を取った」→「経験が増えた」

どんな言葉で受け取るかで、気持ちはガラリと変わります。

3. 体を動かすと、心もほぐれてくる

ジムに通ったり、ハードな運動をする必要はありません。

朝、カーテンを開けて伸びをする。
近所のコンビニまで、少し遠回りして歩いてみる。
好きな音楽に合わせて、リビングで自由に体を揺らしてみる。

それだけで、血が巡って、呼吸が深くなって、心もすっと軽くなります。

ある女性は、散歩が習慣になってから「歩いていると、嫌なことを考える時間がないんです」と話していました。
空を見上げたり、道端の花に目を向けたり、季節の変化を感じたり——

身体を動かすことで、自然と「いま」に意識が向くのかもしれません。

別の知人は、ストレスが溜まると掃除をするようになったそうです。
「体を動かしながら部屋もきれいになって、一石二鳥。終わる頃には気持ちもスッキリしてます」と話していました。

料理だって立派な運動です。
野菜を刻んで、鍋をかき回して、器を並べる。その流れの中で、少しずつ心も整っていく感覚。

中には、「好きな曲をかけて、一人ダンス大会を開く」という人も。
誰にも見られていない空間で、全身をめいっぱい動かすことが、驚くほどの開放感になるそうです。

体を動かす種類は何でもいいのです。
「なんか気持ちいいな」と思えることを、少しずつ取り入れてみてください。


小さな変化が、大きな違いを生む

これまで紹介してきた変化は、どれも大げさなことではありません。

・ちょっと素直になる
・少し言葉を変える
・少し体を動かす

それだけです。

でも、そんな小さなことの積み重ねが、やがて生き方そのものを変えてくれるのだと思います。

知人のひとりは、「最初は半信半疑だったけれど、1ヶ月続けたら確実に変化を感じた」と話してくれました。

「朝起きるのが楽になった」
「イライラすることが減った」
「なんだか毎日が少しずつ満たされてきた」

完璧を目指す必要はありません。
できる日があって、できない日がある。それでいい。

大切なのは、「自分を大切にしよう」という気持ちを、忘れないことです。

「そんなふうに休んでいて大丈夫?」
周囲の目や言葉が気になるときこそ、自分の心を守ることを最優先に。
「誰かのためじゃなく、自分のために」無理しない毎日のつくり方


無理しない生き方は、自分らしく生きるということ

完璧でなくていい。
人と比べなくていい。
みんなと同じでなくてもいい。

あなたは、あなたのペースで、あなたらしく生きていいんです。

朝が苦手なら、夜に動くライフスタイルだってかまいません。
大人数がしんどければ、一人で過ごす時間を大切にしてもいい。
頑張りすぎる毎日が辛いなら、力を抜いて生きることを選んでもいい。

ある女性は「みんなが朝活してるから…」と無理していた時期がありましたが、
「私は夜のほうが落ち着く」と気づいてから、自分のリズムを取り戻したそうです。

他人のSNSを見て「自分はダメだ」と落ち込んでいた人が、
「私は、地味でも自分らしく暮らしている今が好き」と言えるようになった時、表情がふっと柔らかくなっていました。

誰かの“正解”に合わせる必要なんてないのです。
あなたには、あなたにしかない感性と、ペースと、人生があります。


疲れたあなたへ届けたい、最後のメッセージ

ここまで読んでくださったあなたは、きっと今まで、
誰にも言えないしんどさや、静かな孤独を抱えながらも、
誰かのために、何かのために、頑張ってきたのだと思います。

その頑張りは、きっと誰かが見ていなくても、
あなたの人生を誠実に支えてきた大切な時間です。

でも、もう少し肩の力を抜いても、大丈夫です。
もう少し、自分に優しくしても、いいのです。

たとえ誰にも見えなくても、あなたが今日まで歩いてきた道のりは、かけがえのないもう。

今日が、ほんの少しでもやわらかく、あなたにとって穏やかな一日になりますように。
この記事が、そのきっかけのひとつになれたなら——それだけで十分です。

📦 心を整えるためのアイテムたち|私の癒し時間に欠かせないもの

「もう疲れました」と感じたとき、私は頑張ることよりも「整えること」を意識するようになりました。
心と体がちょっと元気をなくしている日には、香りや肌触り、小さな習慣が、思った以上に大きな癒しをくれることがあります。

ここでは、私自身が「ちょっとしんどいな…」という日に取り入れているアイテムをいくつかご紹介します。
どれも、頑張りすぎない日常に、そっと寄り添ってくれるやさしい道具ばかりです。

🌿 アロマの香りで深呼吸を

👉 【Amazon】ホワイトセージの香り|LUCAS アロマスプレー(100ml)
ルームスプレーとしても使える、さっぱりとしたホワイトセージの香り。気分転換にぴったり。

🛁 湯船でゆるめる、毎日のご褒美

👉 【楽天】バスリエ|薬用入浴剤 白水(はくすい)
ゆっくりとお風呂に浸かることが、心と体のクールダウンになります。優しい香りとともに。

✍ 日記を書くと、心が見えてくる

👉 【Amazon】Feela|ピンクドットジャーナルノート
モヤモヤした感情も、文字にすることで不思議と落ち着くことがあります。毎日の小さな習慣に。

👉 【楽天】感情を整える石原式日記
書くことで、自分の気持ちを客観的に見つめ直す時間がもてます。

🚶‍♀️ 歩くことで、頭の中も整う

👉 【楽天】LUMOLUNO|女性向けウォーキングウェア
運動が苦手でも、気軽に歩ける服装があれば外の空気を吸いたくなります。

👉 【Amazon】Apple Watch SE(スマートウォッチ)
歩数や睡眠管理を手軽に。自分の心と体に向き合うきっかけに。

癒しと希望を感じる四つ葉のクローバーの写真
きれいみつけた
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次