📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

50代女性の私が始めた家計見直し術│新NISAと節約で老後も安心な暮らしへ

老後に友人と楽しく過ごす50代女性たちの笑顔の光景|安心と希望を感じさせるシーン
目次

スーパーで買い物するたび憂鬱になる毎日

こんにちは。最近、スーパーに行くたびにため息が出ちゃいます。

「えー!また卵が高くなってる」「お米もこんなに高いの?」って、レジで金額を見るたびにドキドキしませんか?私だけじゃないですよね?

働いているのに、なんだか生活がどんどん苦しくなっている気がして…。テレビを見ていても「物価高が続く」なんて言われるし、正直不安でいっぱいです。

特に私たち50代って、老後のことも心配だし、親の介護のことも頭をよぎるし、なんだかモヤモヤした気持ちを抱えている人、多いんじゃないでしょうか。

でも、愚痴ばかり言っていても仕方ないので、私なりに調べて実践していることをお話ししたいと思います。同じような悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。


私たちの老後、本当に大丈夫?

最近、テレビで「超高齢化社会」って言葉をよく聞きますよね。簡単に言うと、お年寄りがすごく多くて、働く人が少ない社会のことです。

これって私たちにとって何が困るかというと、年金や医療費を支える人が少なくなるということなんです。つまり、国だけに頼っていたら、老後の生活が思ったより厳しくなるかもしれないということ。

「え、年金だけじゃダメなの?」って思いますよね。私も最初はそう思っていました。でも、現実を知ってしまった以上、自分でも何かしなきゃいけないなって感じています。

といっても、難しいことはできないし、無理もしたくない。そんな私でもできることから始めてみました。


私が実践している4つの方法

1. 家計の無駄を見つけて削る

まず最初に取り組んだのは、家計の見直しです。「節約」って聞くと面倒くさそうですが、意外と簡単にできることがあるんです。

一番効果があったのは、電気とガスの会社を変えたこと。最初は「手続きが面倒そう」と思っていたんですが、実際にやってみたら思ったより簡単で、月3,000円くらい安くなりました。年間で考えると36,000円!これは大きいです。

スマホも格安SIMに変更しました。最初は「通信が不安定になるんじゃ?」と心配でしたが、全然問題なし。月5,000円も安くなって、「もっと早くやればよかった」と後悔しました。

保険も見直しました。昔入った保険って、今の生活に合わないものが結構あるんですよね。保険の窓口で相談したら、月8,000円も安くなりました。

食費については、特売日をチェックしたり、冷凍食品を上手に使ったりするようになりました。我慢するんじゃなくて、工夫する感じです。

これだけで月15,000円くらいは浮くようになりました。年間だと18万円!この金額、馬鹿にできませんよね。

2. ちょっとだけ収入を増やす

「副業」って聞くと大げさに聞こえますが、私の場合は本当に小さなことから始めました。

まずはメルカリで不用品を売ってみました。「こんなもの売れるの?」と思っていた服やバッグが、意外と売れるんです。月に5,000円くらいにはなります。

慣れてきたら、得意な手芸でアクセサリーを作って売るようになりました。趣味の延長なので、楽しみながらできています。

友人の中には、週末だけパートに出る人もいるし、在宅でデータ入力をしている人もいます。無理のない範囲で、自分に合った方法を見つけるのがポイントですね。

「みんな、どれくらい貯金してるの?」と気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね。
みんな、どれくらい貯金してる?50代のお金事情をチェック!

3. 将来のためのお金を増やす

節約と副収入で浮いたお金、どうしていますか?私は最初、普通預金に入れていました。でも、金利が0.001%って…100万円預けても年間10円しか増えないんです。

一方で物価は上がり続けているので、預金だけだと実質的にお金の価値が下がってしまうということを知りました。

そこで思い切って、新NISAを始めることにしました。「投資」って聞くと怖いイメージがありましたが、調べてみると国が推進している制度で、税金がかからないという魅力的な仕組みでした。

最初は月3,000円から始めました。投資信託という、プロが運用してくれる商品を選んで、毎月自動で積み立てています。値段が上がったり下がったりしますが、長期間続けることでリスクが少なくなると教えてもらいました。

「投資は怖い」と思っていましたが、少額から始めて慣れていけば、それほど心配することはないなと感じています。

👉 投資の知識を深めたい方には、ベストセラーになった『本当の自由を手に入れる お金の大学』もおすすめです。初心者でもわかりやすく、お金の考え方が変わります。 📘 本当の自由を手に入れる お金の大学(Amazon)

4. 節約しながらも楽しく暮らす

節約って、我慢ばかりじゃつまらないですよね。私は「質を下げずに支出を抑える」ことを心がけています。

例えば、外食の回数は減らしましたが、たまに行く時は本当に行きたいお店を選ぶようになりました。その代わり、家でちょっと良い食材を使って料理を楽しんでいます。

図書館もよく利用するようになりました。新刊も充実しているし、DVD も借りられるし、お金をかけずに楽しめる場所って結構あるんですよね。

LED電球に替えたり、冬は一枚多く着込んでから暖房をつけたり、小さな工夫の積み重ねで光熱費もかなり下がりました。

👉 外出が難しいときは、電子書籍リーダーの【Kindle Paperwhite】も便利です。場所をとらず、気になった本をすぐに読めるので重宝しています。

投資を続けるか迷ったとき、私はこの視点に救われました。
株価下落でも続ける理由とは?NISAをやめない3つの理由


新NISAって本当に大丈夫?

正直、最初は「投資なんて私には関係ない」と思っていました。でも、銀行の金利を見て愕然として、「このままじゃダメだ」と思ったんです。

新NISAは国が作った制度なので、怪しい投資話とは全然違います。年間360万円まで投資の利益に税金がかからないという、とてもお得な仕組みです。

私は積立投資というやり方で、毎月決まった額を自動で投資しています。一度設定してしまえば、あとは放置でOK。値段の上下に一喜一憂しないのがコツだと、証券会社の人に教えてもらいました。

50代からでも、老後まで15年くらいあります。時間を味方につけることで、リスクを抑えながら資産を増やせるかもしれません。


失敗しないための投資の心得

投資にはリスクがあります。でも、知識をつけて正しいやり方をすれば、怖がることはないと思います。

私が気をつけているのは、一つの投資先に集中しないこと。複数の投資信託に分散して投資しています。「卵は一つのかごに盛るな」という言葉があるように、リスクを分散することが大切です。

また、最初は本当に少額から始めました。慣れてきたら少しずつ金額を増やしていく予定です。無理は禁物ですからね。

長期投資が基本なので、毎日の値動きは気にしないようにしています。月に一回程度、残高をチェックする程度です。


まとめ:50代からでも遅くない!

物価高で不安になったり、老後のことを考えて憂鬱になったりすることもあります。でも、悩んでいるだけでは何も変わりません。

私がやったことは、決して特別なことではありません。家計を見直して、少しだけ収入を増やして、浮いたお金を将来のために投資する。ただそれだけです。

完璧を目指す必要はないと思います。できることから少しずつ始めて、続けることが大切。50代だからって遅いなんてことはありません。むしろ、人生経験があるからこそ、冷静に判断できると思います。

私と同じような不安を抱えている方、一緒に小さな一歩から始めてみませんか?未来は今日の行動で変えられます。

投資にはリスクがあります。始める前に、きちんと勉強して、無理のない範囲で行いましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次