重たいアルバムから解放!写真整理は“無印ファイル”が最強だった

重たいアルバムから解放!写真整理は“無印ファイル”が最強だった
目次

はじめに~家族写真、整理しようと思ったきっかけ

「家族写真の整理って、なかなか手が付けられないものですよね。」

私もずっと、そう思っていました。
子どもたちが生まれてから、成長の節目ごとに撮りためた写真たち。
運動会、発表会、旅行、日常のワンシーン。
「思い出だから」「いつか見返すから」――そんな気持ちで、大事に大事にアルバムに貼り続けてきました。

だけど、子どもたちが成人して巣立った今、気づいたんです。
この大量のアルバム、これから先、私ひとりで管理していけるんだろうか?
重いアルバムを何冊も運ぶのも一苦労だし、保管場所もどんどん圧迫してきています。

それに、自分のこれからの暮らしを考えたとき、身軽になりたい気持ちが芽生えました。

「よし、思い切って整理しよう!」

そう決意したのが、今回の家族写真整理のはじまりです。


写真整理に立ちはだかる壁

とはいえ、気持ちは固まったものの、実際に整理を始めるといくつもの壁が立ちはだかりました。

壁1:感情の波

アルバムを開くと、懐かしい思い出が次々とよみがえります。
幼かった子どもたちの笑顔、家族で行った旅行、ふとした日常。
写真1枚1枚にエピソードがあって、なかなか手が止まってしまうんですよね。
「これ、捨てられないなあ…」と何度も思いました。

壁2:同じ写真が大量にある

なぜか似たような構図の写真が何枚も!
「この一瞬を逃したくない!」とシャッターを切りまくっていた過去の自分を恨めしく思いながら(笑)、同じような写真は1枚に絞ることにしました。

壁3:ビニール式アルバムの扱いに苦戦

使っていたのは、昔ながらのビニールを剥がして貼るタイプのアルバム。
これがまた、重いし、ビニールが劣化して剥がしづらい…。
慎重に剥がさないと写真が破れそうになるので、根気との戦いでした。


私が実践した写真整理の手順

30,000枚以上あった写真たちをどう整理したのか、私の方法をご紹介します。

ステップ1:一旦、全部出す

まず、全アルバムを棚から引っ張り出し、すべての写真を取り出しました。
部屋いっぱいに写真が広がる光景は圧巻…。
「私、何を始めちゃったんだろう…」とちょっと後悔いや・・・かなり後悔(笑)。

ステップ2:写真を一枚一枚確認

取り出した写真を、1枚ずつ丁寧に見ていきます。
似た写真は1枚だけ残し、ブレていたり、写りが悪いものは処分。

ここが一番時間がかかったけど、思い出にしっかり向き合う大事な時間でもありました。

ステップ3:テーマごとに分類

「子ども時代」「家族旅行」「学校行事」など、テーマごとにざっくり分類。
後から見返しやすいようにするためです。

ステップ4:無印のファイルに収納

最後に、厳選した写真を無印良品のシンプルなファイルに収納。
このファイル、軽くて、収納力も抜群!
最終的に20,000枚以上あった写真が、本棚1棚に収まったときは本当に感無量でした。


実際に使ったアイテム紹介~無印のファイルが神アイテムだった

今回、大活躍したのが無印良品のポリプロピレン製ファイル
写真専用のポケットファイルタイプを選びました。

  • シンプルなデザインで、飽きがこない
  • 軽いから持ち運びもラクラク
  • ポケット式だから出し入れ簡単
  • 本棚にスッキリ収まる

見た目も統一感が出て、すごく満足しています。

もし、これから写真整理をしようと思っている方がいたら、無印のファイル、おすすめです!


写真整理を通して感じたこと

大量の写真と向き合う作業は、正直大変でした。
でも、その過程で大事なことにも気づきました。

思い出は、心にもちゃんと残っている

写真を手放すのは、思い出を手放すことではありませんでした。
むしろ、心の中にしっかり刻まれているエピソードが、より鮮明になった気がします。

これからは「撮る量」も意識したい

これまでは「撮るだけ撮って保存」スタイルだったけど、これからは「本当に残したい瞬間」を意識して撮影しよう、と思うようになりました。

自分自身を見つめ直すきっかけにも

子どもたちの成長を追う写真たちを見返しているうちに、「これからの自分」のことも考えるようになりました。
まだまだ、これから新しい思い出を作っていきたいなって。


これから写真を整理する人へ伝えたいこと

写真整理って、思っている以上にエネルギーがいる作業です。
でも、やってみると、心が軽くなる感覚を味わえます。

これから写真整理を始める方に、私からのアドバイスを少しだけ。

  • 焦らず、少しずつ進める
    いっぺんにやろうとすると疲れます。今日は1アルバムだけ、今日は100枚だけ、そんなペースでOK!
  • 迷ったら「未来の自分」に聞く
    「10年後、この写真を見返したいかな?」と考えると、取捨選択しやすくなります。
  • 収納アイテムにこだわると、達成感アップ!
    せっかくなら見た目もスッキリさせたいですよね。無印のファイル、本当におすすめです!(3回目笑)

写真整理をさらにスムーズに進めるコツ

実際に写真整理をしてみて、これは役立った!と思ったコツをいくつか紹介します。

1. 「キープ」「処分」「迷う」の3つに分ける

まず、写真を見たら即座に3つに仕分けします。

  • キープ:絶対に残したい写真
  • 処分:ピンボケ・似た写真など不要なもの
  • 迷う:すぐに決められないもの

「迷う」に入れた写真は、後日あらためて見直すと、冷静に判断できるようになりますよ。

2. 家族と一緒に整理するのもあり!

写真にまつわるエピソードを話しながら整理すると、思い出話に花が咲きます。
家族みんなでワイワイやると、負担も半分になるかも!

3. 少しずつ区切って進める

最初に「全部整理しよう」と思うと心が折れます(笑)。
「今日は10年分だけ」「この1冊だけ」と小さな目標を立てると続けやすいです!


写真のデジタル化も検討してみよう!

今回私は、紙の写真を無印ファイルにまとめる方法を取りましたが、
最近は「写真をデータ化」する人も増えています。

写真をデジタル化するメリット

  • 劣化しない
  • コンパクトに保存できる
  • 共有も簡単
  • 災害時にも安心

特に、色あせや紙の劣化が心配な写真は、スキャンしてデータ保存しておくと安心ですよね。

デジタル化の方法

  • スマホアプリ(Googleフォトスキャンなど)で取り込む
  • 家庭用スキャナーを使う
  • 写真デジタル化代行サービスを利用する

手間はかかりますが、長期保存にはかなり有効な方法です!

例えば、こちらのサービスなら
\アルバムをまるごとデータ化してくれます!/

大切な思い出を、スマホやパソコンでも手軽に見返せるようになりますよ。👇

写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】

まとめ~思い出は心に、写真はコンパクトに

今回、家族写真を片付けて感じたのは、
「思い出は、物じゃない。心に生きている」ということ。

だからこそ、写真は厳選してコンパクトにまとめることで、より大切にできるんだと思います。

これからも、心に残る瞬間を大事にしながら、軽やかに、前向きに歩んでいきたい。

「家族写真、整理しなきゃなあ…」と思っているあなた。
重い腰を上げるのは勇気がいるけど、きっと、その先には新しい気づきと小さな感動が待っていますよ!

かこ

🌸写真整理に役立ったアイテムまとめ🌸

📝 無印良品 ポリプロピレンアルバム

📱 写真デジタル化サービスはコチラ👇

写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】

気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
思い出整理がぐっと楽になりますよ。

重たいアルバムから解放!写真整理は“無印ファイル”が最強だった

物を減らすことで人生が変わる?

Brandear(ブランディア)
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次