📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

真面目すぎる働き方が心と体を壊す?50代からのちょうどいい働き方

パソコンで仕事をしている50代女性のイメージ写真
目次

がんばりすぎて壊れそうだった、あの日の私

「どうして、こんなに疲れてしまうんだろう」
ある日の帰り道、ふとそんな言葉が心に浮かびました。

私はずっと「仕事ができる人」でいたかったのだと思います。
手を抜かず、期待に応え、役に立つ存在であること。
それが私にとっての“誠実さ”であり、“居場所を守る方法”でした。

気がつけば、自分に課していたルールは、どれもが「まじめさ」を土台にしていたように思います。

  • ちゃんとやらないといけない
  • 途中で投げ出してはいけない
  • 人に迷惑をかけてはいけない

私は、がんばることが当たり前の人生を送ってきました。

けれど──
いつの頃からか、肩こりや胃の不調が慢性的になり、夜は何度も目が覚めるようになりました。

それでも「まだ大丈夫」と、自分に言い聞かせていました。
みんな頑張っている。自分だけが弱音を吐くなんて、と。

けれどある朝、目が覚めてもベッドから起き上がることができなかったのです。
体が重く、涙が勝手にあふれ、呼吸も浅くなっていて。
「これは普通じゃない」と、ようやく思いました。

心が、悲鳴を上げていたのでした。


まじめに生きすぎてきた理由

私は昔から、どちらかというと「手のかからない子」と言われていました。
自分のことは自分でする、空気を読む、まわりを困らせない。
そうやって生きてきたのは、「人に迷惑をかけてはいけない」と、どこかで思っていたからです。

学校でも、家でも、私は“いい子”であろうと努力していました。
叱られないように、期待されるように。
いつしか、誰かの顔色を伺って動くことが、私にとっての“普通”になっていたのです。

本当は泣きたかった日も、悔しかったこともありました。
でも、そういう気持ちを表に出すのは「わがまま」だと思っていました。
だから私は、感情を出すことをやめてしまったのだと思います。

そのまま大人になり、社会に出て働きはじめても、その「いい子気質」は変わりませんでした。

・頼まれた仕事は断らない
・遅くまで残業してでも、やりきる
・自分よりも相手を優先する

そうしていると、「あなたは本当に頼りになるね」と言ってもらえる。
その言葉がうれしくて、ますます“がんばる人”になっていきました。

けれど、あるとき気づいたのです。

私は「誰かに認められること」を、いつの間にか生きる目的にしてしまっていた、と。

そして、認められるためには“まじめでいるしかない”と、自分を縛っていたのだと。

まじめであることは、たしかに美徳です。
でも、それを「ねばならない」にしてしまうと、苦しくなります。

いつも誰かの期待に応えて、誰かのために動いて、自分のことは後回し。

そんな毎日を続けていると、気づかぬうちに、自分の心の声が聞こえなくなってしまうんですよね。

誰かの期待に応えること」がいつの間にか習慣になっていた私は、自分を後回しにし続けてきました。
そんな自分に気づいたきっかけについては、こちらでも綴っています。

あわせて読みたい
真面目すぎる働き方が心と体を壊す?50代からのちょうどいい働き方 がんばりすぎて壊れそうだった、あの日の私 「どうして、こんなに疲れてしまうんだろう」ある日の帰り道、ふとそんな言葉が心に浮かびました。 私はずっと「仕事ができ...

“緩める”ことが怖かった私【救ってくれた3つの習慣】」

「もう少し、力を抜いてもいいのかもしれない」
そう思えるようになったのは、心が限界に近づいていたある日のことでした。

だけど、その一歩がとても怖かったのです。

「ここで手を抜いたら、誰かに迷惑をかけてしまうんじゃないか」
「私が休んだら、職場に穴があいてしまうんじゃないか」
「自分が我慢すれば、すべて丸くおさまるのに」

そんなふうに考えるクセが、しっかりと染みついていました。
だから、「自分を緩めること」は、私にとって“怠け”のように感じられたのです。

でも、あるとき友人に言われた一言が、私の心に刺さりました。

「まじめな人ほど、自分を後回しにするけど──それって、ほんとに“やさしさ”だと思う?」と。

その言葉に、私ははっとしました。

私は誰かのために生きてきたつもりでしたが、
本当は、「自分がダメにならないように」「評価を落とさないように」と、
怖くてがんばり続けていただけだったのかもしれません。

それから、私はほんの少しずつ、自分を緩めることを始めてみました。

最初に取り入れたのは、夜の過ごし方を見直すことです。

残業のあと、疲れた体でそのままソファに倒れ込むような毎日をやめて、
お風呂のあとにラベンダーのアロマを焚くようにしました。

それだけでも、心がすーっと落ち着いて、呼吸が深くなるのを感じました。

次に、おうちヨガを始めました。
SOELU(ソエル)というオンラインヨガで、朝5分のストレッチからはじめるだけ。
身体がほぐれると、不思議と気持ちまで整っていくんですね。

そしてもうひとつ、寝る前のハーブティー
カモミールやルイボスの優しい香りが、1日の終わりに「おつかれさま」と言ってくれるようで。
それを飲むだけで、「今日もよくがんばったな」と思えるようになりました。

もちろん、最初からうまくいったわけではありません。
罪悪感がよぎる日もありましたし、「こんなことしてていいのかな」と不安になる日もありました。

でも、小さな“緩める習慣”を重ねることで、
少しずつ、自分にやさしくする感覚を取り戻していったのです。

🌸 おうちで心も体も整えるアイテムをご紹介します 🌸

🧘‍♀️ 自宅で気軽に参加できるオンラインヨガ。忙しい日常でもリフレッシュ&リラックスできます
👉 おうちヨガ|ソエル

🌿 お部屋をやさしい香りで満たし、心を落ち着かせてくれるアイテム。睡眠前にもおすすめ
👉 アロマデュフューザー

🍵 やさしい味わいと香りでリラックスタイムをサポート。気分転換やおやすみ前にピッタリ
👉 ハーブティー

💊 心を落ち着かせたいときにサポートしてくれる成分。忙しい日々のリラックス習慣に
👉 サプリメント(テアニン)

自分を少しずつ緩めていくなかで、「暮らしの整え方」も見直すようになりました。

あわせて読みたい
片づけが苦手な50代女性へ|心が整う「自分を責めない整理術」 「また今度やろう」そう思いながら、もう何年も経ってしまった部屋の隅っこ。 50代になった今、ようやくその重い腰を上げることができました。完璧を目指さず、自分のペ...

“ちょうどいい働き方”とは?私が試した5つのこと

少しずつ生活に“ゆるめる習慣”を取り入れるようになって、
私はようやく、「がんばりすぎなくても、仕事はまわる」という感覚を持てるようになりました。

以前の私は、「まじめに」「一生懸命に」働くことこそが、美徳だと信じていました。

  • 誰よりも早く出勤し、最後まで残る
  • ミスをしないように、何度も確認する
  • 自分の担当でなくても、気づいたら手を出す

もちろん、それが悪いとは思いません。

でも、「がんばりすぎること」が当たり前になっていた私は、
いつの間にか「がんばらない自分」を許せなくなっていたのです。

そんなある日、心療内科の先生に言われた言葉があります。

「“真面目すぎる働き方”は、燃え尽きやすいんですよ。
長く働くには、肩の力を抜くことも大切なんです」

私はそこで、初めて「ちょうどよく働く」という視点を知りました。

それからは、少しずつ働き方を見直すようにしました。

  • 60点でもまずは提出して、後で直せばいいと考える
  • 無理な引き受けは「一度持ち帰ります」と言う勇気を持つ
  • 自分を犠牲にしなくても、周りと信頼関係は築けると信じる

不思議なことに、「力を抜くこと」を意識し始めたら、
心が軽くなっただけでなく、仕事の効率も上がってきたのです。

優先順位を考えて動けるようになり、
無理に背負い込まなくなったことで、周りとのコミュニケーションもスムーズになってきました。

私が少し余裕を持つようになったら、不思議と職場の空気も和らいだ気がします。

「あの人、最近いい表情してるね」
そう言われたとき、私は涙が出そうになりました。

がんばらなくても、人に認めてもらえるんだ。
そう思えた瞬間でした。

「いつも全力じゃなくていい」と思えるようになったのは、自分らしい暮らし方を見直してからでした。

あわせて読みたい
誰かのために必死に頑張ってきた私が「もう頑張らない」と決めた日 「やればできる」「お母さんなんだから」「誰かのために頑張るのが当たり前」——そうやって、自分を奮い立たせてきた日々。でも、ふと立ち止まってみたとき、思ったんで...

まじめさに疲れたあなたへ──心から伝えたいこと

もし今、あなたが
「もう疲れた」「何もしたくない」「がんばるのがしんどい」
そんなふうに感じていたとしたら──

どうか、無理に立ち上がろうとしなくても大丈夫です。

あなたは、これまで十分にがんばってきました。
真面目に、誠実に、誰かのために、一生懸命生きてきたのだと思います。

だけどそのやさしさが、強さが、
時にあなた自身を、深く深く追い込んでしまうことがあるのです。

私自身も、まじめすぎる性格が原因で何度も心をすり減らしてきました。

  • 期待に応えようと無理をして
  • 自分の感情を押し殺して
  • 「私は平気です」と笑いながら、心の中では泣いていた

そんな日々を繰り返していたのです。

でも今は、少しずつこう思えるようになってきました。

「私は、まじめすぎなくても愛されていい」
「休むことは、負けじゃない」
「がんばらない選択も、自分を守るために必要なこと」

それに気づいたとき、私はようやく、
“自分の人生を取り戻す”一歩を踏み出せたような気がしたのです。

がんばりすぎていた頃は、心に余裕がなかった分、
他人にも、そして自分自身にも厳しくなっていたのだと思います。

でも、緩めることを許したら、世界の見え方が変わりました。

  • 無理をしないからこそ、人にやさしくできる
  • 自分を責めないからこそ、人の弱さを受け入れられる
  • 小さな幸せに気づけるようになる

真面目でいることを手放すのは、勇気がいります。
でもその分だけ、心のしなやかさとあたたかさが戻ってくるのです。

だから、もしあなたがいま、心がちょっと疲れていたら──
どうか、自分にこう声をかけてあげてください。

「今日は、がんばらなくていいよ」
「まじめな私も素敵だけど、力を抜いた私も悪くないよ」
「ちゃんと幸せになっていいよ」

真面目にがんばるほど、ふとした時に孤独や心の疲れを感じることがあります。

あわせて読みたい
アラフィフで感じた孤独と向き合う方法|年齢と共に変化する気持ち アラフィフと呼ばれる年代に差しかかり、ふとした瞬間に「わたし、ひとりなんだな」と感じることが増えました。家族がいても、ペットがいても、どこか心に隙間風が吹く...

そして、深呼吸をひとつ。
コーヒーでも淹れて、好きな音楽をかけて、
静かな夜をゆっくり過ごしてみてください。

あなたが少しずつ、自分を取り戻していけますように。
この文章が、そっと寄り添う小さなきっかけになれたらうれしいです。

🌿 わたしの楽天ROOM:暮らしの愛用品を更新中

楽天ROOMで見る
仕事は真面目すぎない方がいい?心と体を守るちょうどいい働き方
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次