はじめに──「友達がいない」とふと感じたあなたへ
「最近、誰かとゆっくりおしゃべりしたのは、いつだっただろう」
「LINEの通知も、仕事関係か家族からだけになってきたな」
ふと、そんなことを思う瞬間はありませんか?
50代になって、子育てや仕事が一段落し、時間にも気持ちにも少しだけ余裕ができたとき。
その“余白”に入り込むように、ある日突然、心の奥から湧き上がってくる不安。
それが、「友達がいないかもしれない」という感覚です。
若い頃は、同じクラスや職場にいるだけで、自然と誰かとつながることができました。
子どもが小さい時期には、保育園や学校行事、PTAを通して「ママ友」という枠の中で人と出会い、自然と関係が育っていったこともあったはずです。
けれど、50代になって子どもが手を離れ、退職や転職で生活の場が変わり、人間関係も静かに整理されていくと──
気がつけば、心から話せる相手が身近にいない。
そんな“ぽっかり”とした感覚に戸惑ってしまうことがあります。
でも、それはあなただけではありません。
今この記事を読んでいるということは、あなたもきっと、そんな寂しさや戸惑いに触れてきた方なのでしょう。
本記事では、そんなあなたに向けて、「50代からの友達の作り方」を、やさしく具体的にご紹介していきます。
ただ“友達を作る方法”というノウハウではなく、
「一人でいることも大切にしながら、自然な形で誰かとつながるには?」という視点で、
私自身の体験や、同年代の女性たちの声も交えながら、無理のない方法をお届けします。
50代になると、なぜ友達がいなくなったように感じるのか?
「いつの間にか、友達が減っていた」──
それは50代に限らず、多くの人が経験するごく自然な変化です。
でも、なぜ特にこの年代になると“孤独”を意識しやすくなるのでしょうか。
いくつかの理由を挙げてみます。
子育ての終了で「ママ友」との関係が終わる
子どもが成長し、学校や部活動が終わると、それまでの「ママ友」関係が自然と解消されていきます。
子どもを通じてつながっていた関係は、子どもが離れることで終わりを迎えることも多いのです。
仕事や環境の変化で、日常の人間関係がリセットされる
退職・転職・パートの終了など、ライフスタイルが変わる時期でもあります。
仕事場が変われば、そこで築いてきた関係も一度ゼロに戻ることが少なくありません。
親の介護・自分自身の体調の変化で、外に出る余裕が減る
50代は、親の介護が始まる時期でもあります。
自分自身も更年期や体力の変化で、疲れやすくなったり、積極的に出かける気力が湧かなくなることも。
「無理な付き合いはしたくない」という思いが強くなる
若い頃は、なんとなくの付き合いや社交辞令の関係でも受け入れていたものが、
年齢を重ねるにつれて、「もういいかな」と感じるようになる。
つまり、人間関係の数が減ったのは、あなたが“心の声”に正直になれている証拠でもあるのです。
心の変化に名前をつけると、ラクになれる
私自身、「あれ、なんだか寂しいな」と感じ始めた頃、
最初はそれを“自分のせい”のように思っていました。
「もっと社交的になれたら…」
「ちゃんと誘えばいいのに…」
「もしかして、私って嫌われてるのかな…?」
でも、実は違いました。
それは「環境の変化」と「自分の価値観の変化」が重なっただけだったのです。
誰とでも仲良くする必要はないし、無理に人を集める必要もありません。
ただ、「もう少し誰かとつながっていたいな」と思える今の自分を、否定せずに受け止めてあげること。
そこから、すべては始まるのだと思います。
「友達がいなくても大丈夫」と思える自分になるために
「友達がいない」と感じるとき、多くの人は焦ったり、自分を責めたりしてしまいます。
「こんなに大人なのに、友達がいないなんて…」
「人間関係を築けない私は、どこか欠けているのかもしれない」
「世間では“孤独はよくない”って言うけど、私は大丈夫なのかな…」
こうした不安や自己否定の気持ちは、とても自然なものです。
でも実は、“友達がいない”ことと“孤独である”ことは、イコールではありません。
一人を楽しむ力は「成熟」の証
50代は、それまで人のために費やしてきた時間を、ようやく自分のために使えるようになる時期です。
- 子育てが終わった
- 家族のペースに合わせる必要が減ってきた
- 仕事に全力を注ぐだけでなく、自分の体や心にも目が向くようになった
それらの変化を経て、「一人の時間をどう過ごすか」が、自分の人生をどう楽しむかに直結していきます。
そして、実は**「一人の時間を楽しめる人こそ、他人と良い関係を築ける人」**とも言われています。
自分が満たされている人は、相手に依存せず、無理に繋がろうとしない。
だからこそ、自然で心地よい関係が生まれやすくなるのです。
私も一人の時間が“寂しさ”から“自由”に変わったとき
以前の私は、「一人でカフェに入るなんて、寂しい人に思われそう」とどこかで思っていました。
でも50代になって、「一人の時間が心地いい」と感じるようになり、考え方がガラリと変わったのです。
お気に入りのカフェで本を読む時間
スマホを見ずにただ散歩する時間
誰にも気を使わず、自分の好きな服を着て出かける時間
そのひとつひとつが、自分にとってとても贅沢な“ご褒美”に思えるようになりました。
だからこそ、こう言いたいのです。
「友達がいない」ことを、必要以上に心配しなくていい。
あなたはあなたのペースで、心の準備ができたときに、つながりを育てていけばいいのです。
それでも、誰かとつながりたいあなたへ|自然な出会いの5つの方法
「一人でも大丈夫」と思えるようになっても、やっぱり誰かと話したい日もありますよね。
誰かに共感してほしいとき、気持ちを共有したいとき。
そんなときは、無理なく、自然につながる方法を知っておくだけで、気持ちが少し軽くなります。
ここからは、50代女性が“自分らしく”友達と出会っていくための、5つの方法をご紹介します。
1. 趣味を通じて出会う:「好き」でつながる関係
無理なく人と出会うには、共通の“好き”がある場所に身を置くのが一番です。
たとえば──
- 市民センターやカルチャー教室の習い事
- 地域の図書館が開催する読書会
- お寺や神社が主催する写経や瞑想の会
- ガーデニング、カメラ、俳句、朗読…何でもいいんです
私は以前、書道教室に通い始めたことがありました。最初は緊張で手も震えていましたが、毎週同じ時間に顔を合わせるうちに、自然と話すようになり、帰り道に「お茶でもしていきませんか?」と声をかけてもらえるようになりました。
**趣味は、人との距離を“ゆるやかに縮める魔法”**のようなもの。
「何を話そうか」と構える必要もなく、話題は自然と目の前の“好き”の中にあります。
私自身も「自分らしいスタイルで人と出会うこと」を意識するようになってから、無理のないつながりを大切にできるようになりました。
👉 アラフィフ世代のための「自分らしいスタイル」を楽しむためのヒント
2. 昔の友人に連絡してみる:「懐かしさ」が心を近づける
「今さら連絡するのは気まずいな」
「相手が迷惑に思ったらどうしよう…」
そう思って、連絡をためらっている相手がいませんか?
でも、実はあなたと同じように“誰かとつながりたい”と思っている人は、意外と多いのです。
私も高校時代の友人に、20年ぶりにLINEで「元気?」とだけ送ったことがあります。
返ってきたメッセージは、意外なほどあたたかく、「実は、私も友達が減ってきて寂しかった」と。
それから、月に1度だけランチをする関係が生まれました。
こんな方法があります:
- 年賀状に一言「久しぶりに会いたいね」と書く
- SNSで相手の投稿に「いいね」や軽くコメントしてみる
- 思い切って電話やLINEで、短く一言だけ送ってみる
関係の再スタートに必要なのは、ほんの少しの勇気だけです。
3. オンラインでつながる:「自分のペース」で広がる世界
「会うこと」だけが人とのつながりではありません。
50代の今こそ、「オンライン」の世界を味方にしてみませんか?
たとえばSNSや趣味のオンラインコミュニティ。
顔出しも本名も必要なく、文章や共通の話題を通して自然に交流が生まれます。
💬 例えばこんな場所がきっかけに:
- Facebookの「50代からの趣味」グループ
- noteやブログで発信することでコメントが届く
- Zoomを使ったお料理レッスンやヨガレッスン
私自身、ブログを通して知り合った方と数ヶ月やりとりを重ね、
最終的には「お互い頑張ってますね」と励まし合える存在になれました。
リアルな場に出ることが不安なとき、
「文章」や「投稿」から始められる世界は、まるで心のバリアフリー。
誰かとつながりたい気持ちがあるなら、まずはコメント1つからでも始めてみてください。
たとえば、ヨガやストレッチ、瞑想などを自分のペースで楽しめるサービスもあり、共通の興味を持つ人との出会いにもつながります。

4. 一人時間を整える:「心の余白」が人を呼びこむ
友達を作るには、まず「自分」と仲良くなることも大切です。
「ひとり=寂しい」ではなく、「ひとりでいられる力」は、
むしろ安心感のある人間関係を育ててくれます。
静かなカフェで本を読む。
お気に入りの散歩道を歩く。
自分の機嫌を自分でとる時間を持つこと。
──そんな毎日が、あなたの魅力をじわじわ育てていきます。
そして、心に余白ができたとき、ふとした出会いが自然に入り込んでくるのです。
「会いたい」と思う人ができたら会いに行く。
「ちょっと一言、声をかけてみようかな」と思えたら、それがタイミング。
50代からの友達づきあいは、“無理のないリズム”でこそ、長く心地よく続いていきます。
ひとりの時間を大切にすることで、心にゆとりが生まれていきます。
👉 誰かのためじゃなく、自分のために|無理しない毎日のつくり方
5. 地域や社会とのつながり:「助け合いの中にご縁がある」
人と人とのつながりは、「何かを一緒にやること」から始まることもあります。
たとえば、あなたの住む地域での小さなボランティア。
清掃活動、図書館の読み聞かせ、お祭りの手伝い──。
利害関係のない「手を貸しあう関係」だからこそ、
素のままの自分でいられて、自然な縁が生まれやすいのです。
🤝 こんな活動から始めてみるのも:
- 公民館の講座サポート
- 高齢者の見守りボランティア
- 子ども食堂の配膳スタッフ
見返りを求めず誰かに関わる体験は、
「誰かと話すって、こんなにあたたかいんだ」と感じさせてくれる瞬間でもあります。
50代からの“友達づきあい”は、もっと自由でいい
ここまでご紹介してきた5つの方法。
でも、一番大切なのは「自分らしくていい」と思えること。
若いころのように、
無理して人に合わせたり、輪の中に入ろうと頑張ったり──そんなこと、もう必要ありません。
今のあなたが、心地よく笑える関係だけで十分。
気が合えば少しずつ仲良くなっていけばいいし、違うと思ったら少し距離を取ってもいい。
「いい人でいよう」としなくても、「自分のままでいい」と思える。
そんな関係こそが、50代からの新しい“友達づきあい”です。
おわりに「友達がいない不安」は、少しずつやわらげられる
50代になると、暮らしのステージが変わっていきます。
子育てが終わり、仕事も落ち着き、自分と向き合う時間が増える──
そんなとき、「私、今友達っているのかな?」とふと不安になることがあるかもしれません。
でも、大丈夫。
「いないからダメ」ではなく、「今はそういう時期」なだけです。
誰とも話したくない日もあるし、誰かに会いたくなる瞬間もある。
そのゆらぎを大切にしながら、少しずつ心を開いていけばいいのです。
あなたに合った形で、あなたらしく人とつながる方法は、きっと見つかります。
どうか焦らず、自分を責めず、
今日もひとつ、自分の気持ちにやさしく寄り添ってみてください。
☘️ 今日からできる「小さなアクションシート」
どれかひとつだけ、心に残ったことをやってみませんか?
- 気になる講座や習い事をネットで検索してみる
- 昔の友達に「元気?」とLINEしてみる
- FacebookやX(旧Twitter)で気になるグループをのぞいてみる
- カフェで本を読む時間をつくる
- 地域のイベント掲示板をチェックする
あなたが「少しだけ世界を広げてみようかな」と思えたときが、その一歩目です。
🌸 自分のペースで人とつながるヒント
✅ SOELU|おうちでできるオンラインヨガ
体をゆるめると心も整う。自宅で気軽に始められる“ひとり時間のセルフケア”です。
✅ ストアカ|学びを通じて人とつながる
習いごとがきっかけで、共通の話題や仲間が自然と見つかることも。
✅ cotree(コトリー)|心を整えるオンラインカウンセリング
誰にも話せない思いを、そっと誰かに聞いてほしいときに。
