みなさんの家の「リビング」。
家の中でも特に重要な場所ですよね。
みんなが集まる場所であり、疲れをとる場所でもあり、癒せる場所。
そんなリビングで過ごす時間は、わたしたちの毎日や運気に大きな影響を与えることをご存知ですか?
リビングを掃除や断捨離にすることは、ただ単にキレイな空間が作れるだけでなく、実は運気を引き寄せる力を持っているんです。
今回の記事では、掃除や断捨離を通じてリビングをより心地よい空間に変えていく方法をお伝えしていきます。
生活に少しでもポジティブな変化をもたらしてくれるよう、毎日簡単にできる掃除のコツや風水のヒントなど、開運のためのアイデアを一緒に実践していきましょう。
リビングがキレイになれば、心もスッキリ、運もどんどん良くなりますよ!
これから一緒に楽しく開運を目指していきましょうね。
リビングを断捨離する理由とメリット
リビングは、家の中でも最も過ごす時間が一番長い場所です。
そこで、物が溢れかえっていたり、整理整頓ができていないと、どうしてもストレスを感じてしまいますよね。
散らかっていることで、なんとなく落ち着かない、イライラするなど感じたことはありませんか?
それは、散らかっていることで感じる、エネルギーの乱れや不安感に関係があるかもしれません。
物や空間にはエネルギーを持っていると考え方があります。
家の中が散らかっていると、そのエネルギーが停滞していまい、心の中もストレスや不安を感じやすくなることがあるそうなんです。
ですので、「片付け」は単に物理的な整理整頓だけでなく、エネルギーを清める行為とも捉えられますよね。
整理整頓をすることで、家の中に新しいエネルギーを取り入れ、心も落ち着きやすくなる空間にしていきたいものです。
リビングって、家の中心となる場所ですよね。
中心になっている場所が整っていると、家族や自分の気持ちも穏やかで調和が取れる。
片付けを通じて、エネルギーを流れやすくし、心の中のモヤモヤを感じてるのであれば、解消することができるかもしれません。
少しずつ整理整頓を進めていくと、気持ちがスッキリとすることもありますよ!
リビングの断捨離を通じて、物理的に空間が広がり、心にも余裕ができることを実感できるはずです。
わたしは、最初億劫に感じることがありましたが、思いきって実際に断捨離を始めてみると、目に見える変化だけでなく、心の中にも変化が現れました。心地よいリビングは、家族や友人との時間をより楽しいものにしてくれます。
リビングを断捨離することで得られる風水効果
リビングのように、家族や友人とよく集まる場所は、整理整頓することで、実は風水的にもとても良い効果があるんです。
今日は、リビングを断捨離することで得られる風水効果について、詳しくお伝えしますね。
気の流れが良くなる
風水では、家の中に流れる「気」がとても大事だとされています。
この「気」がうまく流れると、家の中に良いエネルギーが満ちて、居心地の良い空間が生まれるそうです。
でも、リビングが物で溢れていると、その「気」が滞ってしまうんだとか・・・
逆に、物を整理して余裕のある空間を作ると、気の流れがスムーズになり、自然とポジティブなエネルギーが集まりやすくなり、気分も軽くなり、リラックスできる空間に変わるんですね。
人間関係が改善される
リビングは、家族や友人と過ごす大切な場所です。
物が散らかっていると、なんだか気持ちが落ち着かなかったり、イライラしてしまうこともありますよね。
でも、断捨離してリビングが整うと、心も落ち着きやすくなります。
風水では、整理された空間は心地よい「エネルギー」が生まれ、家族や友人とのコミュニケーションもスムーズになると言われています。
家の中が整理されていると、お互いに優しく接しやすくなるんですね。
運気が上がる!
実は、リビングを整理すると運気も上がると言われています。
風水では、清潔で整った環境は良い運気を引き寄せる場所だとされています。
リビングに不要な物が多いと、運気が滞り、悪いエネルギーを引き寄せることにもなりかねません。しかし、断捨離をしてリビングをすっきりさせると、自然光が差し込むような明るい空間になり、良いエネルギーが流れ込むようになります。
その結果、仕事運や恋愛運、健康運など、さまざまな運気が向上することが期待できるんです。
健康運が良くなる!
整理整頓されたリビングは、風通しもよく、清潔感があります。
これにより、空気がきれいになり、健康に良い影響を与えると言われています。
逆に、物が溜まりすぎている場所は、湿気やほこりがたまりやすく、体調を崩す原因にもなりますよね。
リビングを断捨離することで、家の中が清潔に保たれ、自然と健康運もアップします。
特に風通しが良くなると、気分もすっきりとし、体調が良くなりやすいんです。
創造力や集中力が高まる!
リビングは、くつろぐだけでなく、リラックスしながら考え事をしたり、趣味に没頭したりする場所でもありますよね。
もし、リビングが散らかっていると、どうしても気が散って集中できません。
でも、空間が整理されると、気持ちが落ち着き、自然と集中力や創造力が高まります。
勉強や仕事、趣味に取り組む際にも、リビングが整然としていることで、より良い結果を生み出す助けになるんです。
金運アップに効果がある!
風水では、整理整頓された空間が金運を引き寄せると考えられています。
リビングが乱雑だと、物が溢れている印象を与え、金銭的に無駄が生まれるとも言われています。
でも、物を整理して必要なものだけを残すことで、無駄な出費を減らし、金運をアップさせることができるんです。
リビングが整っていると、ポジティブなエネルギーが流れ、経済的にも安定しやすくなるとも言われているので、金運を引き寄せるためにも、リビングをスッキリと保つことって大切なんですね。
リビングを断捨離することで、ただ部屋がきれいになるだけではなく、風水的にもたくさんの良い効果が期待できるんです。気の流れが良くなり、家族との関係がより良くなり、運気や健康がアップする…と、まさに心地よい生活が広がるんですね。
大切なのは、無理に全てを捨てることではなく、自分にとって本当に大切なものを残して、心地よく過ごせる空間を作ること。リビングを整えることで、心も体もリラックスでき、生活全体がより豊かになっていくはずです。少しずつでも、断捨離を始めてみて、素敵な空間を作っていきましょう!

リビング断捨離のステップとは?
リビング断捨離をすすめていくために、ステップを踏んでいくとスムーズに進められます。
断捨離・片付けというと、どうしても億劫になってしまい、
「今度にしよう・・・また明日しよう・・・」
とか日にちを先延ばしにしてしまいがち。
ステップを踏んでいるうちにやる気がメキメキ出てきますよ!
ステップ1: 目標を設定しよう
まずは、リビングをどんな空間にしたいのか、その目標を設定しましょう。
「リラックスできる空間にしたい」
「家族で過ごしやすくしたい」
「物が少ないシンプルな空間にしたい」
など、具体的な目標を掲げることで、モチベーションを保ちやすくなります。
ステップ2: 収納スペースの見直し
収納が足りていないと、物が溢れてしまう原因になります。
まずは、リビング内の収納スペースを確認してみましょう。
収納ボックスやカゴを使うことで、小物類を整然と整理できます。
また、使いづらい場所に収納があれば、その位置も見直すとよいでしょう。
ステップ3: 物を分類して整理
物を分類して整理するのは、断捨離の基本です。
次のように、カテゴリーごとに分けて整理していくと後で後悔することなく、居心地の良さと便利さを実感できるようになります。
- 使用頻度の高い物
毎日使うものやよく目にする物は、手に取りやすい場所に配置。 - 使用頻度の低い物
シーズンアイテムやあまり使わない物は収納スペースにしまっておきます。 - 思い出の品
思い出が詰まったアイテムは、収納ボックスやファイルに整理して、視界に出しっぱなしにしないように工夫。
ステップ4: 思い切って捨てる勇気を持つ
断捨離で最も大切なのは、「捨てる勇気」です。
思い出がある物や「いつか使うかも」と思っている物は、なかなか手放しにくいものです。
しかし、不要な物がリビングを圧迫していると、逆に心が疲れてしまうんです。
私の場合、捨てる基準は
「この物が私の生活を快適にしているか?」
「必要か?必要ではないものなのか?」
「気に入ってるものなのか?興味ないものなのか?」
これらを基準にして、わたしは物を捨てていきました。
使わない物は思い切って処分することで、スッキリとした空間が生まれ、いままで何故所持していたのかと疑問になったときもありもしました。
ステップ5: 必要な物だけを残す
残す物は、生活を豊かにしてくれるアイテムや、使う頻度が高い物に絞りましょう。
リビングは、家族が集まる大切な場所です。
できるだけお気に入りのアイテムに囲まれて過ごしたいですよね。
お気に入りのクッションやカーペット、インテリア小物を取り入れて、心地よい空間を作り上げていき、リビングにいるだけでとてもHappyな気分になれること間違いなしです!
ステップ6: 「1日1つ」のリスト作り
断捨離を続けるためには、少しずつ進めることが大切です。
「今日はソファ周り」
「明日は本棚」
というように、1日1つのエリアをターゲットにして取り組むと、気持ち的にも楽に進められます。
わたしはがむしゃらにやり過ぎたことがあって、身体を痛めたことがありました。
疲労か身体的にも精神的にも大きくなるため、少しずつやっていくことがベストだと身をもって感じました。
ステップ7: 定期的にチェックする
断捨離って、実は・・・
一度やったら終わりではなく、継続的にチェックすることがとても大切なんです。
例えば、月に一度、リビングを見渡して
「物が増えていないか」
「使わない物が増えていないか」を確認してみることを継続するといいかもしれません。
生活していく中で、新しいものを買ったり、もらったり、必要なものが増えたりします。
気づかないうちに物が増えてしまうこともありますよね。
いつの間にか、増えていく物達を見逃してしまうと断捨離前に戻ってしまうこともありますので定期的にチェック必要なんです。
ステップ8: 空間の使い方を見直す
リビングをスッキリとさせた後は、空間の使い方も見直してみるのもいいかもしれません。
テレビの位置やソファの配置を変えることで、より広く感じることがあります。
中々難しいことではありますが、スッキリしたリビングができあがると自然に、空間を意識できるようになります。
使い勝手の良さや居心地を重視しながら、さらに整った空間にすることができるはずです。
断捨離後の変化と実感
わたしがリビングを断捨離した後、感じたことは、長くここにいたいと思えたこと。
散らかって落ち着きがなく、散らかっていることに片付けしないことに罪悪感みたいなのを感じていたのか、そんなマイナスの面がゼロになり、とても居心地良い空間ができたと実感してます。
断捨離して、感じられる変化は3つの大きな変化がありました。
変化1: 心が落ち着く
リビングが整うと、そこにいるだけで落ち着くようになります。
物が少ないことで、視覚的に余計な情報が減り、リラックスした時間を過ごせるように。
わたしは、断捨離を終えてから毎日リビングに座ることが楽しみになりました。
変化2: 家族との時間が増える
物が整理されると、リビングで過ごす時間が自然と増えました。
家族が集まって、ゆっくり話したり、共に過ごす時間がより大切に感じるようになりました。
物が減ることで、心にも余裕が生まれたんだと思います。
変化3: 見た目がシンプルで美しい
「シンプルで美しい空間」というのは、ちょっとした工夫で手に入れることができるんだと思いました。
無駄な物を減らすと、自然に空間に美しさが出てきます。
そして、勉強になったことは、シンプルでありながらも、色味を統一した小物などを飾ることで、温かみのある空間を作り上げることができるんですね。
おわりに
断捨離をリビングで実践することは、家全体の雰囲気をスッキリさせ、心地よい空間を作るためにとても効果的なことです。
自分も含め、家族やお客様が集まる場所なので、余計な物があると、どうしても落ち着かない雰囲気になりがちな場所です。
リビングの断捨離は、物を減らし、必要な物だけを残すことで、家全体の心地よさがアップします。
最初は少し大変かもしれませんが、断捨離を進めることで、よりシンプルで居心地の良い空間が手に入ることが良い気づきになってくれると嬉しいです。
自分だけの断捨離ストーリーはきっと素敵な毎日を運んできてくれるはずです!
かこ

