📚 暮らし・介護・ブログ発信──シリーズ記事公開中!

「もう辞めたい…」50代女性が仕事に向き合い直す“心の整え術”

50代女性が仕事に悩みながら窓の外を見つめる様子

朝の電車、ぎゅうぎゅうの車内。
無理やり押し込められながら、心の中でつぶやく。

「…もうムリかもしれない」

それは突然ではなく、じわじわと蓄積していた感情だった。
毎朝のアラームが鳴るたびに、胸の奥がズーンと重くなる。
布団の中で目を閉じて、「あと10分だけ」とつぶやくけれど、
本当は永遠に目覚めたくない気持ちのときさえある。

50代になった今、仕事の悩みは減るどころか、逆に増えた。
身体はついてこない。
気力も、昔ほど湧いてこない。
だけど社会や職場の期待だけは変わらず、わたしの肩にのしかかってくる。

「このまま、ずっとここで働き続けるの?」
「何のために働いてるんだろう?」
「この年齢で辞めたら、もう終わり?」
──そんな問いを、心の中で何度も繰り返す朝がある。


目次

50代、キャリアの“最終章”に差しかかるとき

20代、30代はとにかくがむしゃらだった。
40代は責任と家族のために走り抜けた。
そして気づけば、50代。

周囲からは「ベテラン」と呼ばれる。
年下の上司、どんどん台頭してくる若手。
そんな中で、自分の“立ち位置”が分からなくなる。

「自分にしかできない仕事なんて、本当にあるのだろうか」
「私はもう“使いづらい人”になってるのかもしれない」
そう思い始めると、仕事の一つひとつがつらくなってくる。

「やりがい」も、「向上心」も、「達成感」も、
いつの間にか、どこかに置き忘れてきたような気がした。

お茶を飲む時間が、ほんのり自分を取り戻せる大事な時間。
やさしい色味のマグカップ(楽天)


「頑張ってきたのに」──評価されない苦しみ

長年働いてきた。
我慢もしてきた。
理不尽なことにも耐えた。

だけど、年齢を重ねるにつれ、
「変化に弱そう」「覚えるのに時間がかかりそう」と勝手に決めつけられる。
若い子ばかり優遇され、自分は後回し。
意見を言えば「年配の意見は重い」と嫌がられることも。

あれだけ頑張ってきたのに。
何も積み上がっていないような、そんな虚しさに襲われる。

50代になって初めて、「評価されることの難しさ」と「必要とされることの大切さ」を知った。


「更年期×職場ストレス」のダブルパンチ

ただでさえつらい更年期。

ホットフラッシュ、倦怠感、気分の波。
それに加えて、職場のストレスがのしかかる。
ほんの些細な一言で、感情が崩れてしまう日もある。

自分でも「コントロールできない」と感じることが増えた。
「今日は平気」と思ったら、突然涙が出てくる。
「気にしない」と思ったら、頭が痛くなって眠れない。

そんな自分を「面倒くさい」と思う人が周囲にいたらどうしよう──
そう考えて、ますます黙り込む。

誰にも言えない。
でも、本当は、誰かに「つらい」と言いたい。


辞めたいと思った日──わたしが潰れかけた瞬間

ある日のこと。
職場のトイレで、こっそり泣いた。
音が聞こえないように、手で口を押さえながら。

「またミスした」
「また注意された」
「もうダメかもしれない」──

その日は朝からずっと息苦しくて、昼休みは車で10分だけ仮眠した。
目を閉じないと、午後がもたなかった。
だけど寝ても回復せず、帰り道に足が動かなくなった。

「このまま、誰にも気づかれずに消えたい」と思った。

けれど、そんなときでも頭のどこかで声がする。
「もう少しだけ、頑張れない?」
「辞めたら、後悔するんじゃない?」
「今よりもっと大変になるんじゃない?」

──わたしは弱い。けれど、それでも踏みとどまってきた。
辞める勇気も、続ける覚悟も、どちらもないままに。

毎日の仕事や家事で、体が重く感じるとき。
わたしはこのマッサージクッションに頼っています。
ぎゅっと固まっていた肩や腰がほぐれていく感覚に、自然と涙が出たことも。
「今日もよくがんばったね」って、自分にやさしくなれる道具です。
💆‍♀️ ルルド マッサージクッション(Amazon)

🌿 本当は誰かに言いたかった、でも言えなかった──そんな気持ちを抱えてきた人へ。

あわせて読みたい
話せなかった私へ。人を信じられなかった50代の私が、今言いたいこと 子どもの頃から、私は「気をつかう子」でした。祖父母の前では安心できたけれど、それ以外の大人には自然と遠慮していた。親戚が集まる日、お客さんが来る日、私は人の...

「辞めたい」その裏にあった“本当の気持ち”

あのときわたしは、ただ仕事を辞めたかったわけじゃなかった。
本当は、「わたしをちゃんと見てほしかった」んだと思う。

がんばっても評価されない。
話しかけても流される。
自分の声が、誰にも届かない場所にいるような気がしていた。

「辞めたい」という言葉の裏には、
“自分の居場所がない”という、深い孤独があった。

何年も、誰にも弱音を吐けずに、
「大丈夫」「平気」「頑張るね」と笑っていた。
それが少しずつ、わたしの心をすり減らしていたんだと思う。

「辞めたい」とつぶやいた日、
本当に辞めたかったのは、
「つらさに気づかないフリをしてきた自分」だったのかもしれない。


辞める前に、「整える」ことを始めた

あるとき、本で読んだ言葉が胸に残った。

「辞めたくなるのは、環境が悪いのではなく、心が疲れ切っているとき。」

辞めるか、続けるか。
その二択に追い詰められていたわたしにとって、
“心を整える”という発想は、どこか救いだった。

だから始めてみた。
夜寝る前に、5分だけノートに気持ちを書く。
朝の支度中に、アロマの香りを部屋に満たす。
休日には、クローゼットの中を一つだけ片づける。

大きな変化はなくても、
少しずつ、心の中に空気が通るようになっていった。

仕事は変わらないけれど、
“感じ方”が変わると、不思議と楽になる瞬間があった。

どうしてもモヤモヤが頭から離れない日。
わたしはこのマインドフルネスノートに、思っていることをぜんぶ書き出します。
どんなにぐちゃぐちゃでも、文字にしてみるだけで、少しだけ気持ちが整理されてくるから不思議です。
📝 心のモヤモヤを消すマインドフルネス・ノート(Amazon)

🧩 人間関係に疲れたとき、「信頼って何?」と分からなくなったことはありませんか。

あわせて読みたい
50代女性の心に届く|裏切られた経験から学んだ信頼の築き方 人生の折り返し地点を過ぎた今だからこそ、お話しできることがあります。それは、心の奥深くに刻まれた「信頼」についてのお話です。 50代になると、これまでの人生で様...

「わたしのままで働く」選択肢に気づいた

ずっと、「辞める=ゼロになる」と思っていた。
でも、“自分をすり減らさずに働く道”は、必ずある。
少しずつ視野を広げていく中で、そんな風に思えるようになった。

50代だからこそ、
「わたしにできること」「わたしだからこそ届けられること」がある。

若い人にはできない、聞く力や、寄り添う力。
経験の中からにじみ出る言葉や空気感。
それは、“わたしが歳を重ねてきた証”でもあった。

完璧じゃなくていい。
ただ、誠実に、ていねいに、自分のペースで働く。
そんな選択肢を自分に許したとき、心がすっと軽くなった。


人生の主導権を、もう一度わたしの手に

「このまま歳をとっていくだけ?」
「わたしの人生って、何だったの?」

そう思ったこともあるけれど、
今なら少し違う言葉が出てくる。

「これからは、わたしがわたしの人生を選び直せる」って。

50代は、終わりじゃない。
ここから、人生を再編集する時間だと思えば、まだまだできることはある。

辞めるもよし。続けるもよし。
何を選ぶかじゃなく、“どう在るか”が大切なんだと、やっと思えるようになった。

🌈 「自分らしく生きる」って、具体的にどういうことなんだろう──そんな疑問に優しく寄り添うヒント。7

あわせて読みたい
自分色に染まって心地よく生きるための秘訣 | あなたらしく輝く方法 人生の中盤を迎えた今、ふと立ち止まって考えることはありませんか。 「私、いつも誰かのために生きてきた気がする。でも、これからは少し、自分のために生きてみたい」...

おわりに : 「辞めたい」は、心からのSOSだった

「辞めたい」って、
ただのわがままでも、甘えでもない。

それは、自分の心からのSOS。
長年がんばってきた証でもある。

だからこそ、そんな気持ちを責めないでほしい。
そして、「自分にとって本当に大切なこと」に目を向けてほしい。

50代。
まだ、人生の途中。

泣いてもいい。
休んでもいい。
自分の気持ちを整理する時間をとってもいい。

いつからでも、どこからでも、
“わたしのペースで働ける生き方”を選んでいい。

人生のハンドルは、
これからまた、自分の手に取り戻していけばいいのだから。

識を持つだけで、少し気持ちがラクになります。

人生は“今”がいつだってスタート地点。
50代でも、60代でも、遅すぎるなんてことはありません。

自分らしく、心地よく、働ける場所を見つけていけますように。

🌷 気持ちを整える、わたしの“お守り”アイテム

仕事や人間関係で疲れたとき、ふと手に取りたくなるものがあります。 ほんの少しでも、自分に優しくできる時間があれば、それだけで明日が変わる気がするから。 わたしが「これはよかった」と感じたアイテムを、そっと紹介させてください。

📘 気持ちがざわついた夜に読みたい一冊
我慢して生きるほど人生は長くない|鈴木祐介(Amazon)

心がほっとほどける夜に
お気に入りのマグカップで、お茶の時間を(楽天)

💆‍♀️ 身体のこわばりをやさしくほぐす
ルルド マッサージクッション(Amazon)

📝 書いて整える、心のノート習慣
マインドフルネスノート(Amazon)

🌿 わたしの楽天ROOM:暮らしの愛用品を更新中

楽天ROOMで見る
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次