【梅雨対策は断捨離から】やっててよかった!湿気・カビ知らずの暮らしへ

梅雨対策として断捨離をすることで、湿気・カビを防ぎ、快適な暮らしを実現する方法

5月に入ると、そろそろ気になってくるのが「梅雨対策」じゃないでしょうか。天気予報で「来週はずっと雨マーク」なんて見かけると、どんより気分になりますよね。

じつは私、昨年のこの時期にふと思い立って断捨離をしたんです。結果から言うと……「もっと早くやればよかった!!」と、心の底から思いました。

湿気・カビ・ニオイ…梅雨の三重苦。そんなイヤ〜な季節を少しでも快適に乗り切るために、今年もこのタイミングで“見直し”をしているところです。

今回の記事では、

  • なぜ梅雨前の断捨離が効果的なのか
  • 私が実際にやってよかった場所・やり方
  • おすすめの湿気対策グッズ
  • 梅雨を快適に乗り切るちょっとした工夫

などを、お話しさせていただきますね。


目次

梅雨対策に断捨離がおすすめな理由

「え、断捨離って心の整理じゃないの?」
「湿気と関係あるの?」と思った方もいるかもしれません。

でもこれ、ものすごく密接に関係あるんです。

湿気って、空気の流れが悪い場所にたまりやすいんですよね。たとえばこんな場所、心当たりありませんか?

  • ギュウギュウに物が詰まった押入れ
  • ずっと開けてないシンク下の収納
  • 靴でパンパンの下駄箱
  • 使ってないモノを詰め込んだ物置部屋

実際、うちの押入れも一昨年までは「とりあえず突っ込んでるだけ」状態でした。でも断捨離して空間に余裕ができたら、空気の流れがよくなって、ジメジメ感が激減!

それだけで不快指数がガクンと下がったんですよね。さらに、風通しがよくなると、カビの発生もぐっと減ります。カビって湿気とホコリが大好物。つまり、モノが多くてホコリがたまりやすい場所がカビの温床なんです。

だからこそ、梅雨入り前に断捨離をしておくと、家の中がすっきりするだけでなく、「快適な湿気対策」にもなるというわけです。


昨年やった断捨離の場所&その後どうなったか

ここからは、実際に私が昨年手をつけた場所と、今どうなっているかをリアルにお話しします。

1. 押入れ:布団のカビ臭さゼロに!

梅雨のたびに気になっていたのが、布団のニオイ。出した瞬間「うっ…」ってなる、あれです(笑)。

思い切って使ってない毛布やシーツ類を処分し、布団収納を不織布タイプにチェンジ。ついでに押入れの中に除湿剤とすのこも投入!

その結果、空間に風が通るようになり、布団がフカフカ&無臭のまま。押入れを開けてもストレスゼロ!

今では布団の出し入れがちょっと楽しみになったくらいです(笑)

2. 下駄箱:カビとの戦いに終止符

うち、築25年の戸建てなんですけど、下駄箱の湿気がひどかったんですよね…。特に革靴。すぐカビる、ニオう、見た目がやばい。

断捨離で靴の数を半分以下に減らし、シリカゲル入りの乾燥剤を常設。ついでに100均の「下駄箱用すのこ」も導入。

その結果、カビの発生ゼロ!ニオイも消えた!探しやすい&履きやすい!

「なんで一昨年まであんなに放置してたんだろ…」って反省しました。

3. シンク下&洗面所下:詰め込み収納を卒業!

この2か所、見て見ぬふりをしがちじゃないですか?私もずっとそうでした…。

でも思い切って、使っていない洗剤・掃除道具を処分。ワイヤーバスケットに入れ替えたら、通気性も使いやすさもバッチリ!

その結果、カビ臭さがなくなったし、何がどこにあるか一目瞭然。掃除もラクになった!

4. 物置部屋:湿気とホコリの温床にさようなら

実家から持ち帰ったまま放置していたダンボールや紙袋。空き箱や壊れた家具…。「いつか使うかも」と思っていたものを、この機会に手放しました。

思い切って家具もひとつ減らし、床が見える状態に。

風通しがよくなって、気持ちも軽くなりましたよ。何より掃除がしやすい!


湿気対策で使ってよかったグッズ

私が実際に「これは使える!」と思った湿気対策グッズをご紹介します。気になるものがあればチェックしてみてくださいね。

不織布タイプの布団収納ケース

通気性のある布団収納ケース
→これ本当に重宝しました。見た目もシンプルだし押入れがすっきりします。ビニール素材の袋から替えるだけで、湿気のこもり方が全然違います。

再利用可能な除湿剤(シリカゲル)

繰り返し使える除湿剤
→雑誌ananでも取り上げられている人気の除湿剤です!
炭八除湿グッズ
→除湿・消臭・カビ防止といえば、炭八!半永久的なので家計に優しいです。

靴用乾燥剤&すのこ

靴用除湿グッズ
→お掃除収納のプロの方も推薦してる優秀な除湿グッズです。


梅雨を快適に乗り切るための+αの工夫

断捨離&湿気対策グッズの導入に加えて、梅雨を快適に乗り切るために意識していることも少しご紹介します。

● 風の通り道をつくる

家具の配置やカーテンの開け方など、空気の通り道を意識しています。サーキュレーターも活用中!

● 洗濯物は「干す場所」にこだわる

部屋干し用の除湿機&扇風機のダブル使いで、ニオイ対策もばっちりです。

● アロマやハーブでリフレッシュ

湿気対策とはちょっとズレますが、気分のリフレッシュに。ラベンダーやユーカリの精油はおすすめ。


おわりに:梅雨対策は「捨てること」から始めよう

「梅雨」と聞くだけで気が重くなる…そんな季節を少しでも快適に乗り切るには、「モノを減らすこと」が一番の近道です。

私は昨年、断捨離をして「家の空気が変わった」と感じました。そして、今年はその“気持ちよさ”をキープするために、定期的な見直しを始めています。

押入れ、下駄箱、シンク下…まずは一か所、できそうなところから。ぜひあなたも、「梅雨前断捨離」試してみてくださいね。

「やってみたけど、どうしてもモノが減らせない…」そんな方には「一時保留ボックス」作戦や、「1日1アイテム断捨離チャレンジ」もおすすめですよ♪

かこ

断捨離効果で掃除の時間が半分になった理由とは?

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログ管理人のかこです。
50代になり、これからの人生をもっと楽しく、豊かに生きたいと思っています。このブログでは、50代からの人生開花をテーマに、日々の暮らしや心のケア、趣味のことなどをシェアしています。

目次