「今さら投資なんて…」と思っていた私が、2年で10万円増やせた理由。
「50代から投資を始めるなんて、もう遅いんじゃない?」
もしかして、あなたもそう思っていませんか?
実は私も、つい2年前まで全く同じことを考えていました。離婚を機に一人になった時、将来のお金の不安で夜も眠れない日々が続いていたんです。
でも今、投資を始めて本当によかったと心から思っています。お金が増えたことももちろんですが、それ以上に「自分の力で未来を切り開いている」という自信が何より大きな収穫でした。
同じような不安を抱えているあなたに、私の体験をお話しさせてください。
50代の私が抱えていた「お金の現実」
年金だけでは生活できない現実
離婚が決まった時、真っ先に年金事務所に相談に行きました。結果は厳しいものでした。専業主婦期間が長かったこともあり、65歳でもらえる年金は月約12万円。
「12万円で一人暮らしの老後?絶対に無理…」
最低限の生活費でも月15万円は必要。理想を言えば20万円はほしい。差額の3万円から8万円を、どうやって準備すればいいのか。途方に暮れました。
パート収入だけでは限界がある
離婚後、パートで働き始めましたが、手取りは月12万円程度。生活費でいっぱいいっぱいで、貯金なんてほとんどできません。
50代から正社員になるのは現実的に厳しいし、体力的にも今のペースが精一杯。労働収入だけで老後資金を準備するのは無理だと感じていました。
一人だからこそ、しっかりした備えが必要
夫婦なら、どちらかが病気になってももう一人がサポートできます。でも一人だと、医療費も介護費用も、すべて自分で背負わなければならない。
想像するだけで不安になりましたが、だからこそお金の準備は絶対に必要だと思ったんです。
他の50代女性がどんなふうにお金と向き合っているのか、気になったことはありませんか?
▶ みんな、どれくらい貯金してる?50代のお金事情をチェック!
「投資なんて怖い」から「やってみよう」への変化
最初は投資への不安でいっぱい
「投資って、失敗したら全部なくなるんじゃないの?」 「株価が下がったらどうするの?」 「50代から始めても、もう遅いでしょ?」
こんな不安ばかりが頭をよぎっていました。テレビで「投資で大損」なんてニュースを見ると、「やっぱり危険だ」と思ってしまって。
きっかけは友人の何気ない一言
そんな時、同年代の友人が何気なく言った一言が転機になりました。
「私、3年前からNISAやってるの。月2万円だけだけど、少しずつ増えてるよ。銀行に預けてても全然増えないし、やらないリスクの方が大きいって思ったの」
その友人は私と同じような境遇。特別お金に詳しいわけでもない、普通の50代女性です。「彼女にできるなら、私にもできるかも」と思ったんです。
情報収集から始めた小さな一歩
まずは本やインターネットで情報収集を始めました。難しい専門用語に最初は戸惑いましたが、少しずつ理解できるようになってきて。
特に「長期投資」「分散投資」「積立投資」という考え方を知った時、「これなら私にもできそう」と思えました。一度に大金を投資するのではなく、毎月少しずつ、長期間続けることでリスクを減らせるという仕組みに納得したんです。
実際に始めてみた私の投資方法
まずは月1万円からスタート
最初は月1万円から始めました。「月3万円が理想」と本には書いてありましたが、いきなりは無理。まずは続けることを優先したんです。
選んだのは楽天証券のNISA口座。手数料が安く、楽天ポイントも貯まるのが決め手でした。
50代初心者が投資信託だけに絞った理由
個別株は怖かったので、投資信託一本に絞りました。選んだのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。
なぜこれを選んだかというと、世界中の株式に分散投資されているので、どこか一つの国や会社が悪くなっても影響が分散されるからです。手数料も年0.1133%と安いし、これ一つで世界経済全体の成長に投資できるのが魅力でした。
慣れてきたら月3万円に増額
半年経って慣れてきた頃、月3万円に増額しました。最初は「そんなお金ない」と思っていましたが、家計を見直すと意外と出てくるものです。
外食を月2回減らして8,000円、美容院の頻度を減らして3,000円、使っていないサブスクをやめて2,000円、格安SIMに変えて4,000円、生命保険を見直して5,000円。
合計で月22,000円の節約ができました。残りの8,000円は、コンビニでの無駄遣いをやめることで捻出。気がつくと月3万円の投資資金が確保できていたんです。
投資について調べ始めた頃に、私の背中を押してくれた一冊があります。
👉 【第3版】ほったらかし投資術|山崎元・水瀬ケンイチ
難しい専門用語を使わず、「まずどう始めればいいか」がとても丁寧に書かれていて、初心者の私でも安心して読み進められました。今でも時々読み返しています。
2年間続けた結果と正直な感想
数字で見る成果
投資を始めて2年が経ちました。投資元本は72万円(月3万円×24か月)。現在の評価額は約82万円で、10万円のプラスです。
「たった10万円?」と思うかもしれませんが、銀行に預けていたら利息は数百円程度。10万円の差は大きいと感じています。
気持ちの変化が一番大きな収穫
でも、数字以上に大きいのは気持ちの変化です。「自分でお金を育てている」という実感があるんです。誰かに依存するのではなく、自分の力で将来の安心を作っている。
この感覚は、お金が増えた以上に価値があると思います。
経済ニュースを見るのも楽しくなりました。「円安が進むと私の投資にはどう影響するかな」「この企業の業績が良いと、私の投資信託にもプラスかな」って。世界とつながっている感覚があります。
不安だった時期も正直にお話しします
もちろん、良いことばかりではありませんでした。市場が下がった時は、本当に心配になります。
特に投資を始めて半年後、世界情勢の影響で市場が大きく下がった時期がありました。投資元本18万円が15万円まで減って、「やっぱり投資なんてするべきじゃなかった」と後悔したこともあります。
でも、そのまま続けていたら1年後には元本を上回りました。「長期投資って、こういうことなんだ」と実感した瞬間でした。
50代から投資を始める時の注意点
投資の不安を一人で抱え込まないための工夫
投資を始めたばかりの頃、市場が下がると不安で仕方ありませんでした。でも周りに投資をしている人がいなくて、一人で悩むことが多かったんです。
今は、オンラインの投資コミュニティに参加して、同じような境遇の人と情報交換しています。「一人じゃない」と思えるだけで、随分気持ちが楽になりました。
生活防衛資金は別に確保
投資はあくまで余裕資金で行うのが鉄則です。生活費の6か月分は普通預金に置いています。私の場合、月12万円の生活費なので72万円。
これがあると、何かあった時も安心ですし、市場が下がった時も慌てずに済みます。
情報に振り回されすぎない
ネットには「この銘柄が急上昇!」「今が買い時!」という情報があふれています。でも、長期投資の基本は「継続」です。
一時的な情報に踊らされず、自分の投資方針を貫くことが大切だと学びました。
15年後の私をイメージしてみる
年金12万円+投資収益で安心生活
私の場合、65歳時点での年金が月12万円の予定です。15年間投資を続けて、仮に1000万円の資産ができたとします。
これを年4%で運用しながら少しずつ取り崩すと、月約3万円の収入になります。年金12万円と合わせて月15万円。一人暮らしの老後生活には十分な金額です。
さらに安心を求めるなら
もう少し余裕がほしいなら、65歳以降も週3日程度のパートで働くことを考えています。月5万円稼げれば、合計月20万円。これなら、かなり余裕のある老後生活が送れそうです。
好きな仕事を自分のペースでやるなら、70歳まで働くのも悪くないかもしれません。
同じ不安を抱えるあなたへ
「今さら」なんてことはない
「50代から投資なんて、今さら遅い」と思っているあなた。そんなことはありません。
確かに20代、30代から始められれば理想的です。でも、始めるのに遅すぎるということはありません。65歳まで15年、70歳まで20年あります。十分な時間です。
小さな一歩から始めよう
最初から完璧を目指す必要はありません。月1万円から、いえ、月5,000円からでもいいんです。大切なのは「始めること」「続けること」。
証券口座を開設するだけでも大きな一歩です。最初の投資信託を買うのも勇気のいることですが、一度やってしまえば意外と簡単だったりします。
仲間を見つけることの大切さ
一人で投資を続けるのは時々不安になります。でも、同じような境遇の仲間がいると心強いものです。
オンラインコミュニティでも、近所の投資サークルでも、セミナーでも構いません。「私だけじゃない」と思えるだけで、続ける力になります。
まとめ:私たち、一人でも大丈夫
離婚直後は、将来が不安で仕方ありませんでした。「一人で老後なんて、どうやって過ごせばいいの」「お金が足りなくなったらどうしよう」そんな思いでいっぱいでした。
でも、投資を始めて少しずつ資産が増えていくのを見ていると、「なんとかなるかも」って思えるようになったんです。
お金がすべてではありませんが、お金があることで選択肢が増えます。安心感も生まれます。何より、「自分で未来を切り開いている」という自信がつきます。
50代の私たちにとって、NISAは本当に心強い制度です。税制優遇を受けながら、自分のペースで資産形成ができる。こんな制度を使わない手はありません。
「今さら投資なんて…」と思わずに、小さな一歩から始めてみませんか。
一人だからこそ、自分の判断で、自分のペースで。誰にも遠慮することなく、自分の未来のために。
あなたの老後が、安心で豊かなものになりますように。私たち、一人でも大丈夫。きっと大丈夫です。
📚 投資初心者さんにもおすすめ|50代からの資産形成に役立つ情報
-
📘
【第3版】ほったらかし投資術|山崎元・水瀬ケンイチ
長期・分散・積立の考え方がよくわかる、初心者のバイブル的な一冊。 -
📗
50代から始める資産運用|マネイロ
将来の不安に寄り添う、50代女性向けのやさしい資産運用ガイド。 -
📙
【改訂版】お金の大学|本当の自由を手に入れる
家計管理から投資まで、人生に必要なお金の知識を広く学べる一冊。
📚 老後やお金の不安を感じたら、あわせて読みたい関連記事
